今回の超私的聖地巡礼は、日本の最南端!沖縄県八重山諸島のひとつ、波照間(はてるま)島です。有人島として日本の一番南にあるこの島は、面積12.77km、自転車でもグルっと廻れるほどの小さな島です。

この島へは、八重山の玄関口石垣島から船で1時間。2008年までは空路もあったのだけれど、採算が合わなかったのか、今では荒れたの滑走路と小さな建物が残るばかり・・・。きっとあと数年すると廃墟マニアには受ける風景になっていきそうな予感。(空路再開してもらいたいですけどね!念願の空港だったようなので・・・)

seichi1702.jpg

この島の産業はサトウキビ(製糖業)。島のあちこちに自分の背よりも高いサトウキビが生えています。刈取り後は草原みたいになってて、そこに放し飼いのようでいてヒモで繋がれているヤギがウロウロ。

seichi1704.jpg

seichi1705.jpg
ヤギさん。

仲良くなった地元出身の宿のおにいに、あのヤギさんは何故飼ってるの?と聞くと、「食べるため」と言われ、きゅ〜んと切なくなりましたが、それが島の現実。
確かに、ヤギ汁(ヒージャー汁)ってのが沖縄料理にありますから・・・。

そして、波照間島のなによりも凄いのが、この海の色。
seichi1710.jpg

ここは、ニシ浜と言われる島の北側にある浜。(沖縄方言では北=ニシ。ややこしいけど!)
白い砂とサンゴが入り交じる浜です。この淡いブルーを「ハテルマブルー」という人もいるらしい。けれど、海に入ってみるとわかりますが、ビーチに入って手前側は、サンゴが死滅しています。その残骸が白くなって、この色を作っているという部分もあるそうです。

何も知らずにただこの色を見るとキャー!!ですが、そういう見方を知ると、いろいろと考えさせられますね。
seichi1707.jpg

でも、やっぱり海に入ってこの色を見るとキャー!!ってなります。

seichi1708.jpg

水に入ってすぐのところにこういう魚が泳いでます。
そして、生きたサンゴを見るためには、かなり泳いでアウトリーフ近くまで行く必要があります。リーフの外は、いきなりガッツリ30m以上落ちていて、流れもあって危険なので、通常は近づいてはいけないエリア。

その手前あたりまで、スキンダイビングで潜りながら水中散歩した風景がこちら。
seichi1709.jpg

エダサンゴ、テーブルサンゴのまわりに熱帯魚が集まって、これぞ生きた海!という感じがします。サンゴは、足で踏んでしまうと死んでしまうので、ビーチの手前側のサンゴは、そのせい(だけではないかもしれませんが)で、やはり弱ってしまっているようです。

続きを読む