トラック買取

神奈川県 一覧

第26回目の聖地巡礼は、神奈川県にある真鶴半島をご紹介します。
みなさんは、真鶴ってどこにあるかご存知でしょうか?熱海や湯河原、箱根といった観光地にも程近い場所なのですが、他のメジャー観光地に比べるとかな〜りマイナーなので、知らない人もいらっしゃるかもしれません。

けれど、この真鶴半島には、他にはない魅力がいくつかあります。そのうちのひとつが「御林(おはやし)」と呼ばれる真鶴半島の真ん中あたりにある魚付き保存林。江戸時代まで萱原だった場所に、小田原藩が15万本の松苗が植林されたのがはじまりだそう。今では樹齢200~400年と言われるマツ、クスノキ、スダジイなとの巨木が生い茂る森林となりました。

IMGP6347.jpg

真鶴半島は相模湾にある小さな半島で、その先端に三ツ石(みついし)と呼ばれる名勝があります。ここは初日の出スポットとして有名で、三つの石の間から御来光が上がる様子を撮ろうとカメラマンが多く集まるのだそう。この三ツ石の手前にケープ真鶴という町営の施設があって、世界の貝類を集めた遠藤貝類博物館は、海や貝殻が好きな人にはたまらない(それ以外の人にはまあほどほどの)マニアックな博物館です。私の友人には海好き・貝好きが多いので好評・絶賛、つい長居してしまうラインナップ。

ついでに言うと、我が地元葉山にあるしおさい博物館も同じような傾向にあって、たまたま入っててみた的な観光客の方はあっという間に通りすぎて行くなか、私とその友人は「飽きないね〜また来たいねえ」なんて言って大のお気に入りの施設です。

・・っと、話題が逸れました。真鶴です。

IMGP6291.jpg
断崖絶壁が続く半島の遊歩道から見える三ツ石(海上方にある岩)

IMGP6338_cut.jpg
三ツ石 干潮時は歩いて行くことができます

ケープ真鶴や真鶴港、中川一政美術館を起点に、真鶴の森に入っていくことができます。ここ最近、松の木の害虫被害が激しく、かなり松がやられている様子。初めて私がここを訪れた10年ほど前と今とでは、森の様子がちょっと変わってきています。以前は相当鬱蒼とした深い森のイメージでしたが、現在は光が入った明るい森に変化しつつあります。森の保全活動はずっと続けられているようですので、(樹木医の需要が高いと現地在住の友人が言っていた)なんとかいい形で変化していくといいですね。

IMGP6297.jpg
遊歩道を歩いていると何故か松ぼっくりが延々と置かれています

真鶴には、真鶴サボテンランドというテーマパークが2004年まで存在していて、全盛期には神奈川県内からの遠足などで年間30万人を集めたこともあったらしい。その跡地にあるのがお林展望公園。
芝生の広場やパターゴルフ場などがある町営のゆる〜い施設ですが、なんとなく言われてみると植生が南国っぽい?閉園するときにサボテンは売却されたらしくほとんど残っていないのですが、来たことがある人は懐かしい気分になるかもしれません。
以前の様子が個人のWebに残されていましたが、かなり クジャクの放し飼いや餌付け、古い遊具などB級感溢れる佇まいで、それはそれで一度行ってみたかったかも。

さらについでに言うと、真鶴には廃墟マニアには知られている「真鶴水族館」跡地というのがあり、今はもう建物は残されていないものの、入江から引き込んだ池のようなものや、洞窟内にある観音さまなどがあるらしい・・・。うーむ個人的には興味シンシンですが、相当マニアック&安全は保証されないので、探検はご自身でどうぞ☆ 

IMGP6278.jpg
お林展望公園にある南国ムード溢れる植物たち

続きを読む

記念すべき?第20回の超私的聖地巡礼は、神奈川県三浦半島最南端に浮かぶ「城ヶ島」をご紹介します。浮かぶと言っても、実はこの島、城ヶ島大橋という橋で三浦半島・三崎と繋がっていますので、島に渡ったという実感はありません。しかしながらこの島、歩くとやっぱり「島」なんだなーって思えるような、ダイナミックな光景が広がっているのです。

東西幅約1.8 km、南北幅約0.6kmと東西に細長い菱形の地形が特徴的なこの島。神奈川県にある島の中では最大のもので、鎌倉時代から風光明媚な名所として知られていたそう。また、大正時代、北原白秋の『城ヶ島の雨』という歌が大人気となり、その後、戦後昭和40年代あたりまでは、本当に一大観光地としてそれはそれはにぎわっていたそうな・・・。

でも、今は、(もちろん今も風光明媚だし観光地なんですが)その面影をなんとなく感じつつ、どちらかというと鄙びた風情が印象的な、そんな場所だったりします。そして私はそういうちょっとアンニュイな雰囲気の場所が、とても好きなのです。

城ヶ島の魅力はいろいろありますが、一番凄いなと思うのが、東京都心から1時間半ほどしかかからない場所なのに、ものすごく「秘境感」と「ダイナミックさ」を感じる風景があること。

seichi2001.jpg
海岸から崖の上を見上げるとこんな感じ

この写真だと、スケール感がわかりにくいですが、かなりの高低差がある崖があります。南岸の海からは伊豆諸島が見えることも多く、さらに赤羽根崎より東側は海食崖が発達しているので簡単に近づけないほど。その険しい崖のおかげでウミウ、ヒメウ、クロサギの繁殖地となっていて、城ヶ島を巡る観光船(小さな漁船で30分くらいで断崖絶壁などを見せてくれる)で近づくと、本当にたくさんの鳥たちが繁殖のため崖にくっつくようにいるのが見られます。
seichi2010.jpg
断崖絶壁の城ヶ島南岸

seichi2003.jpg
切り立った崖の上から浸食で出来た入り組んだ海岸を望む。

seichi2006.jpg
冬の澄んだ空気の日に見た夕焼け空。
右に見えるのが伊豆半島。左のほうに見えるのが伊豆大島

島には、灯台がいくつかあって、中でもこの城ヶ島灯台は、背丈は小さいものの、崖の上に建っているので、海上からの存在感は抜群。相模湾西岸を航行する船にとってはなくてはならない道標となっているのでしょう。そして、昔から灯台っていうのは何故か観光地になっていることが多く、その風情がなんとも・・・昭和というかなんというか・・・。

seichi2004.jpg
城ヶ島灯台

続きを読む

今回の超私的聖地巡礼は、地元神奈川県、相模国一之宮でもある寒川(さむかわ)神社
をご紹介します。

この神社は、私が数年前から毎年一度はお参りさせていただいている神社なのですが、
なんというか・・・すごく落ち着いた雰囲気があるのです。

初詣など人が多い時期ではなく、いつも夕方などの人気の少ない時間帯にお参りするから
かもしれないのですが、大きな神社特有の、人がごった返してわさわさした感覚がなく、
人が多くても静かな雰囲気があり、それでいて社殿や、本殿に至るまでの参道が立派で
堂々としている。そんな荘厳で凛とした空気がお気に入りの理由のひとつかもしれません。


seichi1801.jpg
参道入口

車で来ると、この鳥居の1km以上南に行ったところに一の鳥居があって、そこからずっと並木
と参道が続いています。昔は茶屋なんかもたくさんあってにぎわっていただろうなあ〜・・・
なんて昔に思いを馳せてみたりして。

寒川神社は、全国でもめずらしい「八方除」の神様を祀っています。その歴史は古く、約千五百年
余の歴史を有するそう。朝廷をはじめ、源頼朝や武田信玄などの武将だけでなく、庶民にまで幅広
く信仰を受けてきました。サイトを少し覗いてみると、

「寒川神社は古くより関八州の守り神として、また江戸の正裏鬼門をお護りするお社として、
全国唯一の方位除・八方除の守護神として信仰されています。地相・家相・方位・日柄・厄年など
に由来する、すべての禍事・災難を取り除き、家業繁栄・福徳円満な日々をもたらすと言われてい
るのが八方除の信仰です。」

とあって、古くから伝わる陰陽道や気学の方面からも考えられて作られていて(昔の神社仏閣は
だいたいみんなそうみたいだけど)、万事の厄を取ってくれるというのだから素晴らしい!(笑)。


seichi1802.jpg
入口の門構え。立派!おみくじもいっぱい!!

実際この神社は、企業などの大組織の方の参拝も多いそうですし、また厄よけだけに、
そういえば神奈川県内の車で結構ここの交通安全ステッカー貼ってる人多いような気が
します。旅人な私は、いつでも八方除していただけるよう、小さなお札を購入して、
財布の中に入れるようにしています。

seichi1804.jpg

神社の本殿です。
玉砂利がとてもきれいに整えられていて、ますます背筋がしゃんと伸びるような感覚
があります。この取材に行ったのが平日夕刻近かったため、やっぱり人があまりいなく
て、清々しい空気を独占できるような、そんな雰囲気でした。
初詣にはのべ40万人が訪れるすごい神社なんだそうですが、(駐車場もいっぱいあるし
社務所もビルみたい)そんな気配はこの日はまったくなくて、超ラッキー。

seichi1803.jpg
縄が立派!

出雲大社を彷彿させるような立派な縄が飾られています。
主祭神は、寒川大明神(寒川比古命、寒川比女命の総称)という、超地元な神様。
いろんな説があるようですが、本当に古くから朝廷・武士・庶民を問わず、信仰されて
いたのだから、きっとただ者ではないはず。

続きを読む

今回の聖地は、近場なのにあまり知られていないマニアックなお寺の紹介です。
ここは昔からの修験道の修行地でもあった大雄山最乗寺。曹洞宗の大きなお寺です。
なんでも道了が開帳してから600年以上らしい。

seichi1201.jpg

小田原から大雄山線というローカル線も出ているというところが、きっと昔のほうが今よりもお参りする人も多くてより有名だったのでは?と思わせます。麓には宿坊などもあり、何丁目、と坂を上がっていくたびに丁目が上がっていくのがおもしろい。取材に行ったのはちょうど紫陽花がまだ咲いている七月初旬。お寺までの参道沿いに、いろんな紫陽花が花を咲かせていました。

seichi1209.jpg


山門に到着。ここからまた奥の院まではかなりの階段を上っていきます。

seichi1203.jpg
結界門

かなり大きなお寺なので、境内の中も広いです。結界門という「その名の通り」な場所を越えて、また山を上っていきます。 結界というだけあって、そこを越えると、本当により空気が澄んできたように感じます。いや、空気だけじゃなく、もっと別の何かも変わった感覚。何もなくても背筋がシャキッと伸びる
ような、凛とした気が溢れているような。


seichi1204.jpg

修行のお坊さんの鐘や法螺貝の音、お経を読む声もときに聞こえてきます。

seichi1212.jpg
奥の院に向かう延々と続く階段

続きを読む

全国津々浦々、できれば海外だって!という意気込みで連載しているこの超私的聖地巡礼ですが、写真をできるだけアップデートしたいと思い、取材をしてからの掲載にしているため、やや場所が関東・神奈川県(←在住)に偏ってますが、どんどん取材範囲は広げていきますので、今しばらくお待ちくださいね。

さて、今回の超私的聖地巡礼は、いつの間にやら縁結びの神様とやらでやたらと雑誌やテレビでも取り上げられるようになったらしい箱根神社と九頭龍神社をご紹介。
seichi0501.jpg
箱根神社入口(写真はすべてクリックで拡大します)

わたしは箱根、というか芦ノ湖が以前からとても好きで、よく自転車で一周したり、キャンプしたり、温泉帰りに寄ったりしていたのですが、最近になってこの九頭龍神社の場所を知って、なるほど、だからか!と納得。私が好きなエリアは、この九頭龍神社の周辺だったから。

でも、なのに一度もその神社には行ったことがなかったんです。
それほどまでにわかりにくい場所にあるのが、九頭龍神社(本宮)なのです。

箱根神社も九頭龍神社も兄弟社みたいなもので、どちらも芦ノ湖の湖畔に建っています。神社のまわりは他と比べてとても緑が濃くて、観光客もそれほど多くなく、しっとりとして落ち着いた雰囲気。もともと修験道の修行場だったこともあり、杉並木が立派で荘厳な雰囲気があります。

seichi0507.jpg

ご神体は神山と呼ばれる山と、芦ノ湖。湖に龍神様がいるとされています。
細かいことはよくわかりませんが、とにかく歴史が古く、スゴイということはわかります。

まずは本宮、箱根神社。
夏に行ったのですが、あいにく曇りがちの天気で写真がうまく撮れないなあなんて思いながら参拝。湖の中に鳥居があって、そこからぐおーんと上がっていく形で境内があります。

seichi0502.jpg

まずは湖にごあいさつ、それから境内へ。
するとずっと曇天だったはずの空から光が!キャーッと心の中で叫ぶ私。神様のご加護を(勝手に)感じてました。

seichi0503.jpg
突然晴れた箱根神社
seichi0506.jpg
ここにも龍が!

でもそのときは、行きたいと思っても九頭龍神社にどうやって行くのか、場所はわかるけど、行き方がわからない・・・というわけで行けずじまい。そして秋が深まった11月下旬、ようやく九頭龍神社に行くチャンスが!今度はじっくり下調べして、どうやったら行けるのかを確認していざ出陣!

seichi0504.jpg

seichi0505.jpg
11月下旬の箱根、あちこちで紅葉が!

九頭龍神社は、湖畔の山深いところにあって、車では行くことができません。
だいたいの人は、ザ・プリンス箱根本館・箱根園の駐車場に車を停めて、またはそこまで
バスで行って、そこからは徒歩。だいたい25分くらいはかかるかな。
レンタサイクルもあるけど、ゆっくり散策しながら歩くのがオススメ。
このプリンスの庭園もまた素晴らしい!神社参拝の前後にお茶ランチするのもいいですね。

芦ノ湖一周したときに通ったはずの遊歩道を歩いて、九頭龍の森と呼ばれるエリアに到着。
ここで入場料500円を支払って、その先にあるのが神社、となります。
あ〜なんてハードルが高い神社なんだ!!

ちなみに、毎月13日はこの神社で例大祭が行われ、そのときは元箱根から参拝船が出るらしく、
何百人もの人がこの小さい境内に訪れるのだそう。
私が行ったのは平日午後だったので、数人とすれ違う程度、とても静かでステキなところでした。

seichi0508.jpg

でも、私が一番好きなのは、実はそこよりももっと奥のエリア、なんです。
湖尻と呼ばれるこの周辺の森は、本当に素晴らしく、九頭龍神社を抜けてさらに奥へ歩いていくことができます。ロープウェイ駅の更に先のあたりの森は、キャンプ場になっているのですが、この森が本当に素晴らしい。何度も意味なく訪れては、ぼーーーっっと時間を過ごすことがあります。

それだけで何かが回復していくような、私にとってはふたつの神社もさることながら、この湖畔の森での時間がかけがえのないものだったりします。箱根といっても広いエリアですが、是非温泉帰りにでもこの場所を訪れてみてください。きっと静かで清々しい気持ちになれると思います。

seichi0509.jpg
九頭龍神社にある湖の中の鳥居


 

 箱根神社への行き方
 ○電車・バスの場合
 新宿からの小田急、またはJR小田原駅より箱根登山鉄道で箱根湯本下車。
 そこからバス「元箱根・箱根町」行きに乗り、約40分後「元箱根」
 「元箱根港」下車。または、新宿・羽田空港より小田急箱根高速バスで直接
 「元箱根」まで行けます。徒歩10分ほどで箱根神社(本宮)に到着。
 ○車の場合は神社の駐車場もあります。または元箱根港まわりに駐車場多数あり。

 九頭龍神社への行き方
 ザ・プリンス箱根本館に駐車・下車し、そこから先、徒歩30分程度かかります。
 九頭龍の森受付で入場料500円払って参拝できます。プリンスから往復入場料込みの
 モーターボート送迎が1800円でできるみたいです。

 箱根神社と九頭龍神社の間にある、箱根山のホテルが経営するサロン・ド・テの
 シチューランチやデザートセットがかなり豪華だけど、すごく美味しくて、雰囲気も
 よいので是非立ち寄ってみてね。パン系が秀逸です。


神奈川県三浦半島には、いくつかの灯台があります。
世の中にはいろいろなマニアというのがいますが、灯台好き・灯台マニアも世界各国に存在するのだそう。灯台はだいたい人気の少ない島や岬の先端にあって、(もちろんそれは役割として当然のことなのですが)ある種の旅情や郷愁をかきたてるものなのでしょう。言わずと知れた私もそんなひなびた景色、灯台が大好きです。自転車やバイクで走っているときの目的地が、岬の先端にある灯台ってこともよくあります。

神奈川県三浦半島で一番有名な灯台はおそらく観音崎灯台でしょう。日本で最初に出来た洋式灯台で、日本の灯台50選にも選ばれているほど。それに比べて今回紹介する諸磯埼灯台は、あまりガイドブックにも掲載されていない秘められた灯台といえるかも。

それもそのはず、この灯台は初灯が昭和44年と、灯台としてはかなり新しい部類、無人の灯台で、外周もそれほど大きくありません。しかし、この四角い形状と背の高さは、日本の灯台の中でも珍しいもの。釣り人と犬の散歩以外に通る人がいないような道を過ぎ、崖の上に建つ別荘を横目に見ながら歩いて広がるのがこの景色。

seichi0201.jpg

なんだか異国のよう。イギリスの荒涼とした大地から大西洋を眺めているところ、とか言われると、そうかもしれないと思ってしまうような不思議な感覚がここにはあります。きつね浜ともいわれるこの場所で、お気に入りの充麦パンを食べながら過ごす時間は至福のひととき。


seichi0202.jpg

続きを読む

さて、そんな私の聖地紹介の第一回目は、やはり今住んでいる地元からお届けします。

isshiki_night.jpg
※クリックで拡大

西に一番星が輝くこの写真の場所は、神奈川県・三浦半島西海岸・葉山の一色海岸というところです。西海岸なので、夕陽が海に沈みます。(正確に言うと伊豆半島の東海岸に沈むのですが)

この場所、ちょうど葉山御用邸という皇室関連の別荘のま裏に当たります。
明治時代に選定されたというこの場所、当時は相当風水的なものも調査した上で作られたでしょうから、おそらくそういう意味でもパワースポット的な要素はあるはずです。

そんなことは今はどこにもうたわれていません。けれど、ここはほんとうに私にとっては特別な場所だ、と感じます。そしてきっと地元の人もみんなそう感じていて、とても大切にしている気がします。

特に小磯と呼ばれる一色海岸と長者が崎を隔てる芝生のような出っ張りがあるところで、ごろんと横になってぼんやりしたりしていると、ただそれだけで清々しい気持ちになるのです。

冬は寒いけれど、富士山がどーんと目の前に見えることも多く、あまり人もいなくて最高にいい雰囲気です。

夏になると、地元の大人が集う海の家が数軒建って、まるで海外のリゾートにいるような気分になれます。以前ここでマッサージをさせていただいていたのですが、波音を聞きながらのトリートメントは、やっている方も気分がよくて、最高でした。

都内から1時間半でこんなステキな場所があるなんて。
友人を案内するといつもそう言われるところ。春夏秋冬、それぞれに素敵な場所です。今の季節はワカメがシーズン。あちこちで干されているワカメの姿は、春がはじまる少し前の葉山の風物詩です。

場所
東京都内からだとJR湘南新宿ラインまたは横須賀線にて逗子駅へ。
そこから葉山行き(山回り海回りとも)バスで15分程度、葉山下車すぐ。






このページの上部へ

DOORSーこころのドアを開く旅。

超私的聖地巡礼とは?

DOORS連載・旅人ゆうこりんが送る、極めて個人的にここはすごい! と思っている場所を紹介するコーナーです。

日本全国47都道府県にとどまらず、海外のスゴイ場所も ときどき紹介します。今流行のパワースポットから 隠れた秘湯、個人的に強烈な記憶がある場所など ジャンルはさまざま。ちょっとした旅のエピソードを添えてお届けします。

ゆうこりんの旅人歴

気がつけばどこかへ行っている、人にそう言われるほど旅が好き。
初めての一人旅が屋久島へ自転車キャンプ旅、初めての海外旅行が カナダへのスキーなど、アウトドア志向がやや強め。

国内は47都道府県を制覇。秘湯や廃墟、岬や灯台を好むが、 ときどきリゾートホテルにも泊まったりする。 海外は通算30回ほど出かけている。アジアとアメリカが多いかな。
→その他旅の履歴はこちら

昨今のパワースポットブームにはあまり興味はないけれど、 確かに土地の持つエネルギーが強いと思うところは多くあって、 ときどき本屋でその類いの本を立ち読みしてチェックしているちゃっかりやさん。

最近のピクチャ

  • IMGP6347.jpg
  • seichi2501.jpg
  • seichi2401.jpg
  • seichi2301.jpg
  • seichi2201.jpg
  • seichi2101.jpg
  • seichi2001.jpg
  • seichi1901.jpg

サイト内検索