トラック買取

【ジャンル】 一覧

今回の超私的聖地巡礼は、奈良市にある奈良公園。
奈良、といえば鹿。鹿といえば奈良公園。というほどに、私の中では奈良と鹿はセットになっていますが、これは日本国民の常識的知識、ということでいいのかどうかはわかりません。最近は奈良というと「せんとくん」という強力キャラもいますが、私の中ではとにかく奈良といえば、鹿。

行かれたことはご存知かと思いますが、奈良公園にはワラワラと本当にどこにでも鹿が出没します。約1200頭が暮らしていると言われています。この鹿は、あまりにたくさんいるので飼われているかのようですが、まったくの野生のニホンジカ。しかも国の天然記念物として大切に保護されている上に、春日大社の創建(768年)の頃から神の遣いとしてやってきたとされている神様のような存在なのです。

IMGP4945.jpg
シカさん

古都・奈良には、奈良時代(710〜794年頃)に建立された社寺が多く残されており、京都とはまったく雰囲気が違う、のんびりとした空気が漂っています。その中心部にあるのが近鉄奈良駅から少し歩いたところにあるこの奈良公園

奈良公園はかなり広く、その中に東大寺や興福寺、正倉院や春日大社などの社寺が点在しています。奈良公園の裏側にあるのが若草山で、この周辺に鹿が生息しているのです。

行けばもうビックリするくらい鹿だらけ。しかも超我が物顔で歩いているので、道路にも普通に飛び出してきたり寝てたりします。それはまるでインドにいる牛のような・・・。

IMGP4971.jpg
ひなたぼっこ中・・・

周辺のお土産屋さんなどでは「鹿せんべい」が売られており、これを買うと(買おうとするそぶりを見せると)鹿がわらわらと寄ってきます。正直コワイくらい寄ってくるので、何も知らない子どもが「わーい!鹿さんにお食事〜」なんてイメージで鹿せんべいを持つと、鹿さんが寄って来すぎて怖くて泣いてしまう、なんて図もあったりします。鹿せんべいを見つけるやいなや、鹿が「お辞儀」をする図もなかなかかわゆいです。(数が多すぎなければ!)

IMGP4894.jpg
「なんかクレ」の図。
IMGP4904.jpg
シカせんべいを買うと誰でもこんな風に人気者に!

IMGP5006.jpg
みんなでのんびり。

奈良公園にいると、芝の上にコロコロまるい鹿のフンがあって、ゆっくり座ったりもできないほどですが、公園ではそのフン掃除はしていないそう。なぜなら、フン虫というのがいて、芝の肥料になったり、フンをエサとした生態系が成り立っているから。また、芝を鹿が食べるため、公園の芝刈りは不要。経費節減?にもなっているそう。

子どもの頃は、あまりの鹿の多さにビビって、好きというよりは「お弁当ゆっくり食べられなくて大変!」といったイメージがありましたが、大人になって訪れると、鹿一匹ずつ顔も違ってとにかく面白い。人間に慣れているので、写真も撮り放題!



youtubeの動画より。しかしものすごい数です・・・


続きを読む

富士山の絶景ポイントと言われるところは数多くありますが、こちらもそのひとつ。今回の超私的聖地巡礼は、山梨県の忍野八海(おしのはっかい)をご紹介します。

忍野八海は、富士山の雪解け水が地下の溶岩の間で約20年の歳月をかけて湧水となって出てくる湧水池です。八海と呼ばれるのは、昔、富士講(富士山を巡る霊場詣で)が盛んに行われていた時代に、富士修験の霊場として、守護神の「八大竜王」を巡り水行を行うことから来ていると言われています。

seichi2414.jpg
昔から富士山を眺める絶景ポイントのひとつとしても知られています

その中でも一番有名な、涌池(わくいけ)の湧水は、青い澄んだ水がこんこんと湧き起こり、湧き上がる水の勢いで、水草がゆらゆらと揺れる様が、ずっと見ていても飽きない不思議な魅力をたたえています。涌池の水温は年平均約12度~13度、毎秒2.2立方メートルの湧水量があるそうです。

seichi2401.jpg
水深は3〜5mほどですが、奥に富士山噴火で作られた溶岩洞窟が繋がっているそうです

seichi2404.jpg
水面が湧水で揺れています

この景観と、水質の美しさから、早い時期(1934年)に国の天然記念物に指定され、また、1985年には、環境庁から全国名水百選に選定されています。更に、最近認定されたユネスコ世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部としてこの忍野八海も登録されることになりました。

seichi2406.jpg

seichi2407.jpg

seichi2410.jpg
ゆらゆらゆれる水草が本当にキレイ

涌池は、忍野八海の中で一番賑やかな通りに面する池で、隣接していかにも昭和!なお土産屋さんが立ち並び、向かいには水車小屋なんかもあります。1980年代以降、この周辺の観光地ががどっと進み、現在は中国人などアジアからの団体観光客の定番観光コースになっていることもあり、この神秘的な湧水の色や流れの景観と、その周辺の俗っぽいギャップが、逆になんとも懐かしいような、これぞ日本というような、不思議な気分になります。

続きを読む

記念すべき?第20回の超私的聖地巡礼は、神奈川県三浦半島最南端に浮かぶ「城ヶ島」をご紹介します。浮かぶと言っても、実はこの島、城ヶ島大橋という橋で三浦半島・三崎と繋がっていますので、島に渡ったという実感はありません。しかしながらこの島、歩くとやっぱり「島」なんだなーって思えるような、ダイナミックな光景が広がっているのです。

東西幅約1.8 km、南北幅約0.6kmと東西に細長い菱形の地形が特徴的なこの島。神奈川県にある島の中では最大のもので、鎌倉時代から風光明媚な名所として知られていたそう。また、大正時代、北原白秋の『城ヶ島の雨』という歌が大人気となり、その後、戦後昭和40年代あたりまでは、本当に一大観光地としてそれはそれはにぎわっていたそうな・・・。

でも、今は、(もちろん今も風光明媚だし観光地なんですが)その面影をなんとなく感じつつ、どちらかというと鄙びた風情が印象的な、そんな場所だったりします。そして私はそういうちょっとアンニュイな雰囲気の場所が、とても好きなのです。

城ヶ島の魅力はいろいろありますが、一番凄いなと思うのが、東京都心から1時間半ほどしかかからない場所なのに、ものすごく「秘境感」と「ダイナミックさ」を感じる風景があること。

seichi2001.jpg
海岸から崖の上を見上げるとこんな感じ

この写真だと、スケール感がわかりにくいですが、かなりの高低差がある崖があります。南岸の海からは伊豆諸島が見えることも多く、さらに赤羽根崎より東側は海食崖が発達しているので簡単に近づけないほど。その険しい崖のおかげでウミウ、ヒメウ、クロサギの繁殖地となっていて、城ヶ島を巡る観光船(小さな漁船で30分くらいで断崖絶壁などを見せてくれる)で近づくと、本当にたくさんの鳥たちが繁殖のため崖にくっつくようにいるのが見られます。
seichi2010.jpg
断崖絶壁の城ヶ島南岸

seichi2003.jpg
切り立った崖の上から浸食で出来た入り組んだ海岸を望む。

seichi2006.jpg
冬の澄んだ空気の日に見た夕焼け空。
右に見えるのが伊豆半島。左のほうに見えるのが伊豆大島

島には、灯台がいくつかあって、中でもこの城ヶ島灯台は、背丈は小さいものの、崖の上に建っているので、海上からの存在感は抜群。相模湾西岸を航行する船にとってはなくてはならない道標となっているのでしょう。そして、昔から灯台っていうのは何故か観光地になっていることが多く、その風情がなんとも・・・昭和というかなんというか・・・。

seichi2004.jpg
城ヶ島灯台

続きを読む

今回の超私的聖地巡礼は、地元神奈川県、相模国一之宮でもある寒川(さむかわ)神社
をご紹介します。

この神社は、私が数年前から毎年一度はお参りさせていただいている神社なのですが、
なんというか・・・すごく落ち着いた雰囲気があるのです。

初詣など人が多い時期ではなく、いつも夕方などの人気の少ない時間帯にお参りするから
かもしれないのですが、大きな神社特有の、人がごった返してわさわさした感覚がなく、
人が多くても静かな雰囲気があり、それでいて社殿や、本殿に至るまでの参道が立派で
堂々としている。そんな荘厳で凛とした空気がお気に入りの理由のひとつかもしれません。


seichi1801.jpg
参道入口

車で来ると、この鳥居の1km以上南に行ったところに一の鳥居があって、そこからずっと並木
と参道が続いています。昔は茶屋なんかもたくさんあってにぎわっていただろうなあ〜・・・
なんて昔に思いを馳せてみたりして。

寒川神社は、全国でもめずらしい「八方除」の神様を祀っています。その歴史は古く、約千五百年
余の歴史を有するそう。朝廷をはじめ、源頼朝や武田信玄などの武将だけでなく、庶民にまで幅広
く信仰を受けてきました。サイトを少し覗いてみると、

「寒川神社は古くより関八州の守り神として、また江戸の正裏鬼門をお護りするお社として、
全国唯一の方位除・八方除の守護神として信仰されています。地相・家相・方位・日柄・厄年など
に由来する、すべての禍事・災難を取り除き、家業繁栄・福徳円満な日々をもたらすと言われてい
るのが八方除の信仰です。」

とあって、古くから伝わる陰陽道や気学の方面からも考えられて作られていて(昔の神社仏閣は
だいたいみんなそうみたいだけど)、万事の厄を取ってくれるというのだから素晴らしい!(笑)。


seichi1802.jpg
入口の門構え。立派!おみくじもいっぱい!!

実際この神社は、企業などの大組織の方の参拝も多いそうですし、また厄よけだけに、
そういえば神奈川県内の車で結構ここの交通安全ステッカー貼ってる人多いような気が
します。旅人な私は、いつでも八方除していただけるよう、小さなお札を購入して、
財布の中に入れるようにしています。

seichi1804.jpg

神社の本殿です。
玉砂利がとてもきれいに整えられていて、ますます背筋がしゃんと伸びるような感覚
があります。この取材に行ったのが平日夕刻近かったため、やっぱり人があまりいなく
て、清々しい空気を独占できるような、そんな雰囲気でした。
初詣にはのべ40万人が訪れるすごい神社なんだそうですが、(駐車場もいっぱいあるし
社務所もビルみたい)そんな気配はこの日はまったくなくて、超ラッキー。

seichi1803.jpg
縄が立派!

出雲大社を彷彿させるような立派な縄が飾られています。
主祭神は、寒川大明神(寒川比古命、寒川比女命の総称)という、超地元な神様。
いろんな説があるようですが、本当に古くから朝廷・武士・庶民を問わず、信仰されて
いたのだから、きっとただ者ではないはず。

続きを読む

沖縄は、八重山や宮古島などの離島も含めてもう数えきれないほど行っているけれど、ここ数年何故かその理由がはっきりとはわからないけどよく行く島が久高島(くだかじま)。

もう5年ほど前になるだろうか?私の友人が、人生に躓きかけて、とことん迷い悩み、あるときふと旅に出ようと思いたち、たまたま目についたのがこの久高島だった、というエピソードがあり、そしてすごく良かったという話を聞いて、私も行ってみようと出かけたのが2007年のこと。
それから今までに日帰りも含めると4回、島へはほぼ毎年足を運んでいることになります。

seichi0701.jpg

久高島は沖縄の神様がやってきた島、天国に一番近い「ニライカナイ」がある島として、沖縄の人々からも大切にされてきた神の島。今も、この島には「個人の土地」というのがなく、土地はすべて島の共同体での所有なのだそう。古くから残る特有の儀式も多く、御嶽(うたき)と呼ばれる場所が、島じゅうあちこちにある神秘の島なのです。

けれど、島に降り立っても、そんなに敬々しい感覚に、私はなったことがありません。ご神気を感じるとか、そういうの、よくわからないんです。ただただのんびりした離島、のように思えます。
いつも、島に着いたらすぐに自転車を借りて、島一周のサイクリングに出かけます。ほとんどクルマもなく、舗装されてない道路もたくさんあるので、のんびりと小さなビーチを覗きながら北へ一路向かいます。

seichi0702.jpg

島の北端カベール岬までは、ゆっくり自転車で走って20分くらいでしょうか?小さな島です。そこから島をぐるっと一周・・・と思いながら、ふらふら道を走っていると、いつも方向感覚がなくなり、自分がいったいどこにいるのかわからなくなってしまうのです。

地図を見たり見なかったり。しばしその「どこへも行かないけどどこかへは向かっている」状態を楽しみながら走っていると、時々、島一番の聖地「クボー御嶽」に辿りつくことがあります。(つかないこともあったりして)

ここは男子禁制の聖地、今は女性も含めて、入ることが許されない、沖縄でも屈指の大切な場所。
中を覗いても、ただただこんもりと森と、儀式を行うであろう広場があるだけのようにみえます。
ただ、一度、その入口付近で佇んでいるときに、ふと思いついたことがあって、それをやってみたらすごくよかった、なーんてことがあったりしました。何か特別なパワーがここにはあったりする・・・のでしょうか?

seichi0703.jpg

続きを読む

蒼く澄んだ水、というものに惹きつけられてならない私がいます。海や川、湖など水のあるところはどこでも大好きなのですが、私にとって、湧き出る泉という存在は、その中でも格別なもののようです。

日本にはそうした青く透明な泉というのがとてもたくさんあります。中国の四川省に九サイ講という有名な世界遺産がありますが、(そこにも行ったことあるんですが)日本にはそこにも劣らないような素晴らしいそうした湧き水スポットが数多くあるのです。ご存知でしたか??

seichi0401.jpg

今年のお正月、久しぶりに静岡県にある柿田川湧水群に立ち寄ってみることにしました。ここは、富士山からの伏流水が突如として湧きあがって始まる川で、長良川・四万十川とともに日本三大清流といわれているそう。環境省が選定する名水百選にも指定されているらしい。

ここは国道1号線のすぐ脇にあって、初めて来たときは、え?こんな車通りの多い町にこんな清流が?と驚いてしまいました。しかも、富士山の麓とはいえ、かなり離れた場所に突然湧いて出ているその感じがとても不思議。
調べてみると、1970年代には、この豊富で美しい水を求めて工場がガンガン進出し、護岸工事も行われ、一時は魚も住めないような状態にまでなったそう。その後、ナショナルトラスト運動の成果で、カワセミも戻って来るほど美しい、今の状態にまで復活したそう。その成果をアピールするためか、写真を飾って売っているおじさん?もそういえばいたな・・・。なんとなくそこに昭和の匂いを感じてしまったのだけれど、この活動自体は素晴らしいものだと思います。


seichi0403.jpg

柿田川の源流にあたる部分は公園になっていて、あたりをのんびりお散歩できるようになっています。木の道が整備されていて、歩きやすくてのんびりしててイイ感じ。いろんな鳥や魚も見ることができます。とにかく水が透明で、水草まで透き通っているのが素晴らしい。水温も年間を通して15℃前後と一定しているのだそう。

seichi0402.jpg

遊歩道を歩いていると、湧き間といわれる水が湧いているところがあるのですが、これがなんというか、本当に神秘的な色をしているのです。ずっと見ていると吸い込まれそうな、何か水じゃないものが出ているような、そんな不思議な感覚。

seichi0404.jpg

この泉の中に魚も住んでいて、さぞかし気持ちがいいだろうな〜なんて思ったりして。

seichi0405.jpg

ずっとずっと昔から、ここから富士山麓で蓄えられた水が湧き出てきて、そして絶えることなく流れ続けている。人間は、その能力を見くびり過ぎてはいないだろうか?こんな美しい湧き水が出るところを汚してしまうというその意味がわからない。

けれど、今もどこかで人知れずこうした美しい場所が破壊されようとしているのもまた事実。環境整備という名の下の護岸工事、森を埋め立てて産業廃棄場建設・・・。自然を壊すと必ずしっぺ返しがくる。そのことを忘れずに生きていたい、この水を眺めているとそんなことが思い浮かんできました。この水を、この自然を、この地球を守りたい。日本のこの奇跡のような清らかな流れは、本当に素晴らしいものなのだから・・・。


ちなみに、柿田川公園の奥に貴船神社というのがあるのですが、ちょうどここに来る前日に、京都の本家・鞍馬にある貴船神社に行ったところで、同じ名前にビックリ。解説の看板を読むと、京都の貴船神社からの分祀のようでした。なかなかにアジのある水五訓の看板があって、なるほどなるほどとうなづくばかり。

seichi0408.jpg
水はえらい!!

seichi0407.jpg
番外編:昭和な一角


 
 柿田川湧水群への行き方

 JR三島駅または沼津駅よりバス約20分
 東名高速沼津ICより約6km。柿田川公園内
 駐車場はややわかりにくいので注意!

 帰りに三島大社(ここもよい気が流れてます)近くの
 四ノ宮川の湧水を見学して、
 ウナギを食べて帰るとGOODな感じです☆
 

    


さて、そんな私の聖地紹介の第一回目は、やはり今住んでいる地元からお届けします。

isshiki_night.jpg
※クリックで拡大

西に一番星が輝くこの写真の場所は、神奈川県・三浦半島西海岸・葉山の一色海岸というところです。西海岸なので、夕陽が海に沈みます。(正確に言うと伊豆半島の東海岸に沈むのですが)

この場所、ちょうど葉山御用邸という皇室関連の別荘のま裏に当たります。
明治時代に選定されたというこの場所、当時は相当風水的なものも調査した上で作られたでしょうから、おそらくそういう意味でもパワースポット的な要素はあるはずです。

そんなことは今はどこにもうたわれていません。けれど、ここはほんとうに私にとっては特別な場所だ、と感じます。そしてきっと地元の人もみんなそう感じていて、とても大切にしている気がします。

特に小磯と呼ばれる一色海岸と長者が崎を隔てる芝生のような出っ張りがあるところで、ごろんと横になってぼんやりしたりしていると、ただそれだけで清々しい気持ちになるのです。

冬は寒いけれど、富士山がどーんと目の前に見えることも多く、あまり人もいなくて最高にいい雰囲気です。

夏になると、地元の大人が集う海の家が数軒建って、まるで海外のリゾートにいるような気分になれます。以前ここでマッサージをさせていただいていたのですが、波音を聞きながらのトリートメントは、やっている方も気分がよくて、最高でした。

都内から1時間半でこんなステキな場所があるなんて。
友人を案内するといつもそう言われるところ。春夏秋冬、それぞれに素敵な場所です。今の季節はワカメがシーズン。あちこちで干されているワカメの姿は、春がはじまる少し前の葉山の風物詩です。

場所
東京都内からだとJR湘南新宿ラインまたは横須賀線にて逗子駅へ。
そこから葉山行き(山回り海回りとも)バスで15分程度、葉山下車すぐ。






このページの上部へ

DOORSーこころのドアを開く旅。

超私的聖地巡礼とは?

DOORS連載・旅人ゆうこりんが送る、極めて個人的にここはすごい! と思っている場所を紹介するコーナーです。

日本全国47都道府県にとどまらず、海外のスゴイ場所も ときどき紹介します。今流行のパワースポットから 隠れた秘湯、個人的に強烈な記憶がある場所など ジャンルはさまざま。ちょっとした旅のエピソードを添えてお届けします。

ゆうこりんの旅人歴

気がつけばどこかへ行っている、人にそう言われるほど旅が好き。
初めての一人旅が屋久島へ自転車キャンプ旅、初めての海外旅行が カナダへのスキーなど、アウトドア志向がやや強め。

国内は47都道府県を制覇。秘湯や廃墟、岬や灯台を好むが、 ときどきリゾートホテルにも泊まったりする。 海外は通算30回ほど出かけている。アジアとアメリカが多いかな。
→その他旅の履歴はこちら

昨今のパワースポットブームにはあまり興味はないけれど、 確かに土地の持つエネルギーが強いと思うところは多くあって、 ときどき本屋でその類いの本を立ち読みしてチェックしているちゃっかりやさん。

最近のピクチャ

  • IMGP6347.jpg
  • seichi2501.jpg
  • seichi2401.jpg
  • seichi2301.jpg
  • seichi2201.jpg
  • seichi2101.jpg
  • seichi2001.jpg
  • seichi1901.jpg

サイト内検索