トラック買取

自然 一覧

いきなりですが、これなんだと思いますか?

seichi2704.jpg

見ればわかる!という方もおられるかもしれませんが、これは鍾乳石と呼ばれる洞窟の中にある何万年もかけてつくられた自然のアート作品です。この巨大鍾乳石は、山口県美祢市、秋芳洞(あきよしどう)と呼ばれる日本の特別天然記念物に指定されている洞窟にあります。この鍾乳洞、なんといっても規模がすごいんです。

Wikipediaによると
"鍾乳洞としては日本最大規模。洞奥の琴ヶ淵より洞口まで、約1kmにわたって地下川が流れ下っている。1990年前後の洞窟探検家による琴ヶ淵から奥への潜水調査の結果、東方約2.5kmにある葛ヶ穴まで連結し、総延長は約8,500mに達した。"とあり、とにかくその規模、大きさともに圧巻もの。

seichi2702.jpg

seichi2701.jpg

鍾乳洞入口から出口(複数ある)まで約1km、整備されていますが、それ以外にも冒険コースと名付けられた脇道や、洞窟から地上の秋吉台出口まで100mのエレベーターを通すなど、なんともスケールが日本離れしているのです。

seichi2703.jpg

これなんてトルコの世界遺産、パムッカレみたいじゃないですか?
(参考写真:パムッカレの石灰棚)
500_24823960.jpg

まあ、ちょっと言い過ぎかもしれませんが(笑)。

入口から出口まで、歩いて約1時間。ですが、脇道や探検コースなどもあり、そのスケール感は写真では伝わりそうにもありません。最近は照明デザイナー石井幹子さんによる照明LED化&プロデュースが入ったためか、洞窟内のいろいろな鍾乳石の光り方がかなりデザインされていると感じました。

seichi2705.jpg
エレベーター前から洞窟を見る。ほんの一部ですがそれでも圧倒的なスケール感

続きを読む

第26回目の聖地巡礼は、神奈川県にある真鶴半島をご紹介します。
みなさんは、真鶴ってどこにあるかご存知でしょうか?熱海や湯河原、箱根といった観光地にも程近い場所なのですが、他のメジャー観光地に比べるとかな〜りマイナーなので、知らない人もいらっしゃるかもしれません。

けれど、この真鶴半島には、他にはない魅力がいくつかあります。そのうちのひとつが「御林(おはやし)」と呼ばれる真鶴半島の真ん中あたりにある魚付き保存林。江戸時代まで萱原だった場所に、小田原藩が15万本の松苗が植林されたのがはじまりだそう。今では樹齢200~400年と言われるマツ、クスノキ、スダジイなとの巨木が生い茂る森林となりました。

IMGP6347.jpg

真鶴半島は相模湾にある小さな半島で、その先端に三ツ石(みついし)と呼ばれる名勝があります。ここは初日の出スポットとして有名で、三つの石の間から御来光が上がる様子を撮ろうとカメラマンが多く集まるのだそう。この三ツ石の手前にケープ真鶴という町営の施設があって、世界の貝類を集めた遠藤貝類博物館は、海や貝殻が好きな人にはたまらない(それ以外の人にはまあほどほどの)マニアックな博物館です。私の友人には海好き・貝好きが多いので好評・絶賛、つい長居してしまうラインナップ。

ついでに言うと、我が地元葉山にあるしおさい博物館も同じような傾向にあって、たまたま入っててみた的な観光客の方はあっという間に通りすぎて行くなか、私とその友人は「飽きないね〜また来たいねえ」なんて言って大のお気に入りの施設です。

・・っと、話題が逸れました。真鶴です。

IMGP6291.jpg
断崖絶壁が続く半島の遊歩道から見える三ツ石(海上方にある岩)

IMGP6338_cut.jpg
三ツ石 干潮時は歩いて行くことができます

ケープ真鶴や真鶴港、中川一政美術館を起点に、真鶴の森に入っていくことができます。ここ最近、松の木の害虫被害が激しく、かなり松がやられている様子。初めて私がここを訪れた10年ほど前と今とでは、森の様子がちょっと変わってきています。以前は相当鬱蒼とした深い森のイメージでしたが、現在は光が入った明るい森に変化しつつあります。森の保全活動はずっと続けられているようですので、(樹木医の需要が高いと現地在住の友人が言っていた)なんとかいい形で変化していくといいですね。

IMGP6297.jpg
遊歩道を歩いていると何故か松ぼっくりが延々と置かれています

真鶴には、真鶴サボテンランドというテーマパークが2004年まで存在していて、全盛期には神奈川県内からの遠足などで年間30万人を集めたこともあったらしい。その跡地にあるのがお林展望公園。
芝生の広場やパターゴルフ場などがある町営のゆる〜い施設ですが、なんとなく言われてみると植生が南国っぽい?閉園するときにサボテンは売却されたらしくほとんど残っていないのですが、来たことがある人は懐かしい気分になるかもしれません。
以前の様子が個人のWebに残されていましたが、かなり クジャクの放し飼いや餌付け、古い遊具などB級感溢れる佇まいで、それはそれで一度行ってみたかったかも。

さらについでに言うと、真鶴には廃墟マニアには知られている「真鶴水族館」跡地というのがあり、今はもう建物は残されていないものの、入江から引き込んだ池のようなものや、洞窟内にある観音さまなどがあるらしい・・・。うーむ個人的には興味シンシンですが、相当マニアック&安全は保証されないので、探検はご自身でどうぞ☆ 

IMGP6278.jpg
お林展望公園にある南国ムード溢れる植物たち

続きを読む

富士山の絶景ポイントと言われるところは数多くありますが、こちらもそのひとつ。今回の超私的聖地巡礼は、山梨県の忍野八海(おしのはっかい)をご紹介します。

忍野八海は、富士山の雪解け水が地下の溶岩の間で約20年の歳月をかけて湧水となって出てくる湧水池です。八海と呼ばれるのは、昔、富士講(富士山を巡る霊場詣で)が盛んに行われていた時代に、富士修験の霊場として、守護神の「八大竜王」を巡り水行を行うことから来ていると言われています。

seichi2414.jpg
昔から富士山を眺める絶景ポイントのひとつとしても知られています

その中でも一番有名な、涌池(わくいけ)の湧水は、青い澄んだ水がこんこんと湧き起こり、湧き上がる水の勢いで、水草がゆらゆらと揺れる様が、ずっと見ていても飽きない不思議な魅力をたたえています。涌池の水温は年平均約12度~13度、毎秒2.2立方メートルの湧水量があるそうです。

seichi2401.jpg
水深は3〜5mほどですが、奥に富士山噴火で作られた溶岩洞窟が繋がっているそうです

seichi2404.jpg
水面が湧水で揺れています

この景観と、水質の美しさから、早い時期(1934年)に国の天然記念物に指定され、また、1985年には、環境庁から全国名水百選に選定されています。更に、最近認定されたユネスコ世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部としてこの忍野八海も登録されることになりました。

seichi2406.jpg

seichi2407.jpg

seichi2410.jpg
ゆらゆらゆれる水草が本当にキレイ

涌池は、忍野八海の中で一番賑やかな通りに面する池で、隣接していかにも昭和!なお土産屋さんが立ち並び、向かいには水車小屋なんかもあります。1980年代以降、この周辺の観光地ががどっと進み、現在は中国人などアジアからの団体観光客の定番観光コースになっていることもあり、この神秘的な湧水の色や流れの景観と、その周辺の俗っぽいギャップが、逆になんとも懐かしいような、これぞ日本というような、不思議な気分になります。

続きを読む

今回の超私的聖地巡礼は、和歌山県にある高野山をご紹介します。
高野山は、平安時代に、弘法大師(空海)によって開かれた日本仏教界の一大聖地。私的でもなんでもない「ほんまモン」の聖地です。空海は、当時京都の都の真ん中にある東寺で修行や説法をしていたものの、もっと人里離れた山奥で修行を・・・と、半ばお告げのようにこの高野山の地を発見し、西暦816年にここを開かれました。海抜1千メートルの山上に広がる高野山は、東西約6km南北約3kmの盆地で、他の山々の険しさから考えると本当に不思議にそこだけ平地になっているのです。

そんな霊験あらたかな高野山は、2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界文化遺産にも登録されて、今や世界的にも知られた観光地となっています。そんな場所ですが、もともと関西出身の私からしたら「高野山?え?林間学校で行ったことある」的な、ある意味親しみのあるというか、「そんなにすごいとこなんですか?」と思ってしまうイメージの場所でした。(同様の症状が奈良と京都にもあったりします)

ですが、先日ちょっとした御縁で高野山にほぼ初めて行くことになり、その地を訪れてみて、「ゴメン、今まで見くびってた。すみませんでした!」とちょっと謝りたくなりました(笑)。というわけで今回はそんな高野山の私的な見どころをご紹介します。

seichi2301.jpg

高野山は海抜1000mの高地ですから、山に上る必要があります。車でも行けますが、気分を出すなら電車を乗り継ぐほうが面白い。南海電車というのに乗って、大阪のなんば駅から極楽橋まで特急で約1時間半。そこから高野山ケーブルに乗って高野山駅へ。5分であっという間に到着です。

seichi2302.jpg


駅からバスに乗って中心部へ。途中にこんな入口?の灯籠がありました。
山内路線バスというのが、わりと頻繁に走っていて、パスを買えば乗り放題なのでお買い得です。
メインストリートには、いわゆるおみやげ屋さん、だけでなく、数珠屋さんや漢方薬局など、いかにも仏教的な?お店もありました。看板がいい味出してます。

seichi2303.jpg


seichi2304.jpg

高野山は、仏教の聖地なので、宿泊所も宿坊といって、お寺さんがやっているところがほとんど。そこで精進料理をいただいたりして、静かな時間を過ごします。私は宿坊ではないゲストハウスに宿泊したので、宿坊の夕食時間と思われる時間帯に外を散歩していたらこの通り。平日とはいえ、人がほとんどいません。静かな時間でした。

seichi2305.jpg

続きを読む

美ヶ原。うつくしがはらと読むその高原は、名前からしてなんだか美しいっぽい?場所。

seichi2201.jpg


子供の頃、乗用車を買ったばかりの両親とロングドライブして旅をした思い出の地で、
そのときに見た、霧の中の塔や、別天地のような幻想的な雰囲気は、子供心ながら
不思議な印象をもっていたものです。
それからもう何十年も経った初夏に、諏訪湖のあたりからビーナスラインと呼ばれる
以前は有料道路だった眺望のよい道を走って目的地、美ヶ原高原を再訪したのでした。

久しぶりにそのことを思い出したのは、その地を題材にした一枚の星空写真がキッカケ。
その写真を見たとき、ああ、そうだ、私ここずっとまた行きたいと思ってたんだ、と思い出
したのでした。

私もそんな星空を見て、写真を撮れたらいいな。
そんな思いを胸に現地へ向かったのだけれど、なかなかどうして自然というのはそう簡単に
夢を実現させてはくれない・・・。当日は濃い雲が覆って時折雨が混じる不穏な天候。ここは
標高2000m近い高地にあるので、天気は完全に山岳気候で、下界の天気予報は、まったく
あてにならないのです。

seichi2202.jpg
雨と霧に煙る高原のベンチ

美ヶ原高原は、諸説あるようですが、江戸時代あたりの山火事で、山頂付近の森林がなく
なり草原となり、その後昭和の初めに牛の放牧が始まり、人の営みの中で今の光景が
保たれているのだそう。
なんでも「自然がいちばん!」って思いがちだけれど、豊かな自然の景色って、自然=何も
しないってことではなく、人の手が入って初めて成り立つ、というところもたくさんあるんですよね。

seichi2206.jpg

seichi2203.jpg
この牛さんがこの牧場で過ごすことができるのはたった1年だけなのだとか。


続きを読む


第20回を超えたこのシリーズ、そろそろネタもなくなるか?と、毎回ドギマギしているのだけれど、意外とここ数年でも実はいろんなところに行っていて。(本当は北海道とか東北シリーズもやりたいのだけれど、行ったのがあまりにも昔過ぎて、紹介できる写真がないので保留中)

というわけで、今回は3年ほど前に行った、日本の離島の中で最大の島、佐渡島をご紹介します。

かなりの島好きの私としては、この島にはいつか行きたいとずっと思っていたのだけれど、なかなかそのキッカケやチャンスがなく。けれど突然佐渡行きの話が舞い込んできて、じゃあ!と行ったのが2010年の真夏。島での交通手段に「レンタルバイク」という選択肢があると聞いて、いつか愛車のカブで日本一周したいと思っているカブライダーとしては、これは絶対それでしょ!ということで、島をぐるっと巡る旅に出たのでした。

佐渡島は、周囲262.7kmの島。なかなか1日2日でバイクで巡るには厳しく、かなりのハード行程になったのだけれども、島の北部と南部の雰囲気の違いがあったり、いわゆる「トキ」と「佐渡金山」「拉致被害者・・・」の島というイメージとは全く違う素晴らしい場所をたくさん発見できました。今回はそんな場所をすこ~しご案内。

新潟港からフェリーで島の中部・両津港へ。そこで原付バイクを借りて(こだわってカブタイプ)一路北へ。旅人は必ず先っちょを目指す。ということで、島の先端へ。

seichi2101.jpg

山が険しい佐渡島。海沿いの細い道路を走り、島の先端をぐるっと廻って大野亀と呼ばれる場所にたどり着きました。
ここは、古くから聖地とされてきた場所。見るからに神聖な雰囲気が漂っています。

seichi2102.jpg

超断崖絶壁の海岸。絶景です。看板によると6月にはオレンジ色のカンゾウの花に覆われてそれはそれは美しいそう。

seichi2103.jpg

看板の上部に英語で One of Japan's three Largest Rocks って書いてるけど、これ英語合ってる?・・・・

seichi2104.jpg

大野亀を過ぎると、一気に県道45号 佐渡一周線の道幅が狭くなってきます。島の観光地は南部に集中しているせいか、あまり車も走ってません。

seichi2105.jpg
バイカーには厳しい小雨交じりの天気。けれどそのぶん荘厳なイメージは満点でした

国道を逸れて走ってみると、こんな地元の生活にも触れることができます。
COOPでもない"佐渡農協生活センター"。し、渋いっ!

seichi2106.jpg

島の旅のよさは、こういう何とも言えない味わいを見つけることにもあるな、といつも私は思います。

続きを読む

今回の超私的聖地巡礼は、久しぶりの東京都。
とはいっても、都内からは電車で2時間近くかかるかな?の、奥多摩地方・青梅市にある
御岳山(みたけさん)と武蔵御嶽神社をご紹介します。


seichi1901.jpg
JR御嶽駅の駅舎

御岳山のことを私が知ったのは、数年前、急に「滝行」やってみたい!!と思って、調べて
みたら、この山が昔からの山岳修行の聖地で、初心者向け?に、滝行も体験させてもらえる
場所がある、と知ったから。

1泊2日で滝行2回と簡単なワークショップみたいなのがついてくるオトクなパッケージ?
でした。今回は取材のつもりで行ったので、滝行はしませんでしたが、滝行をする滝を
いくつか含んだ川沿いの登山道(ロックガーデン)があるので、のんびり歩くととても
楽しいです。

seichi1919.jpg
以前滝行した綾広の滝。めちゃめちゃ楽しかった!(っていうのも変かもだけど)

※ちなみに滝行パッケージをされているのは宿坊静山荘というところ。
DOORSでも長野でうーみんが瀧行随行1日ツアーやってますよん。興味のある方は是非!

seichi1902.jpg
取材当時(3月中旬)梅がまだ綺麗に咲いていました!

御岳山は、古代から栄えている関東一の霊場。山岳信仰・修験道の中心地として、鎌倉時代
の武将からの信仰を集め、その後も「講」と呼ばれる組織で、現在も参拝客が絶えない場所
です。

急な勾配のため、車で山上に上ることはできません。その代わりに、ケーブルカーが走って
います。この、車で直接行けない!ってところが、また御岳山の秘境っぷりというか、
何かしら荘厳で秘められた感覚が残っている要素なのだな、と感じます。

seichi1904.jpg
標高差423.4mを6分で上ります!最高勾配25度平均22度勾配は関東一らしい

ケーブルカーを降りるとこんなレトロなベンチが残る広場にでます。
ここから先は、なんか時が止まったような・・・そんな感覚を何度も感じることになります。
seichi1905.jpg
フジカラーのベンチって昔遠足でどっか行ったときとかよく見た遠い記憶が・・・

seichi1906.jpg
ここから歩いて宿坊が集まる集落や、御嶽神社への道が始まります。

続きを読む

今回の超私的聖地巡礼は、日本の最南端!沖縄県八重山諸島のひとつ、波照間(はてるま)島です。有人島として日本の一番南にあるこの島は、面積12.77km、自転車でもグルっと廻れるほどの小さな島です。

この島へは、八重山の玄関口石垣島から船で1時間。2008年までは空路もあったのだけれど、採算が合わなかったのか、今では荒れたの滑走路と小さな建物が残るばかり・・・。きっとあと数年すると廃墟マニアには受ける風景になっていきそうな予感。(空路再開してもらいたいですけどね!念願の空港だったようなので・・・)

seichi1702.jpg

この島の産業はサトウキビ(製糖業)。島のあちこちに自分の背よりも高いサトウキビが生えています。刈取り後は草原みたいになってて、そこに放し飼いのようでいてヒモで繋がれているヤギがウロウロ。

seichi1704.jpg

seichi1705.jpg
ヤギさん。

仲良くなった地元出身の宿のおにいに、あのヤギさんは何故飼ってるの?と聞くと、「食べるため」と言われ、きゅ〜んと切なくなりましたが、それが島の現実。
確かに、ヤギ汁(ヒージャー汁)ってのが沖縄料理にありますから・・・。

そして、波照間島のなによりも凄いのが、この海の色。
seichi1710.jpg

ここは、ニシ浜と言われる島の北側にある浜。(沖縄方言では北=ニシ。ややこしいけど!)
白い砂とサンゴが入り交じる浜です。この淡いブルーを「ハテルマブルー」という人もいるらしい。けれど、海に入ってみるとわかりますが、ビーチに入って手前側は、サンゴが死滅しています。その残骸が白くなって、この色を作っているという部分もあるそうです。

何も知らずにただこの色を見るとキャー!!ですが、そういう見方を知ると、いろいろと考えさせられますね。
seichi1707.jpg

でも、やっぱり海に入ってこの色を見るとキャー!!ってなります。

seichi1708.jpg

水に入ってすぐのところにこういう魚が泳いでます。
そして、生きたサンゴを見るためには、かなり泳いでアウトリーフ近くまで行く必要があります。リーフの外は、いきなりガッツリ30m以上落ちていて、流れもあって危険なので、通常は近づいてはいけないエリア。

その手前あたりまで、スキンダイビングで潜りながら水中散歩した風景がこちら。
seichi1709.jpg

エダサンゴ、テーブルサンゴのまわりに熱帯魚が集まって、これぞ生きた海!という感じがします。サンゴは、足で踏んでしまうと死んでしまうので、ビーチの手前側のサンゴは、そのせい(だけではないかもしれませんが)で、やはり弱ってしまっているようです。

続きを読む


img_kumamon.gif阿蘇山は、熊本県にあって、熊本県といえば、くまモンですよねっ(笑)。(くまモンはゆるキャラではなく熊本をPRする公務員なのだそうです)なーんて、そんないきなりすごい文章でスタートしてしまったくまモンファンの私ですが、今回の超私的聖地巡礼は、熊本県が誇る一大観光地、「阿蘇山」とその周辺をご案内したいと思います。

阿蘇山(あそざん)とは、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。でも実は阿蘇山という名前の山はなく、カルデラの内側には、標高1000mクラスの中岳、高岳、根子岳、杵島岳、烏帽子岳があって、その阿蘇五岳の総称を阿蘇山と通常呼んでいるそうです。

世界でも有数の大型カルデラと雄大な外輪山を持ち、「火の国」熊本県のシンボル的な存在として親しまれています。火山活動が平穏な時期には火口に近づいて見学できるのですが、活動が活発化したり、有毒ガスが発生した場合は火口付近の立入りが規制されるという、結構デンジャラスな場所だったりもします。

阿蘇山の外輪山には、やまなみハイウェイという道路が通っていて、そこをドライブするのが私は大好き。なんとなくハワイ島を彷彿させるような、日本離れした雄大な景色がそこには広がっています。時々馬が道路を横切ったりして更にハワイ島っぽい・・・。そういえばハワイ島も火山の島、そしてここ阿蘇も完全な活火山。そういう意味でも阿蘇とハワイ島、ちょっと似ているのかもしれませんね。
seichi1603.jpg
やまなみハイウェイ

特に美しいのが、草千里と呼ばれる、青々とした草に覆われた草原。火口の跡にできた池が出没する時期もあるそうです。ここは本当に広々として気持ちがよい場所。何時間でもゆっくりしていたい、そんな風に思える場所です。駐車場が有料だったり、おみやげ屋さんが昭和だったりと、そういう意味ではあんまりリラックスできないですが(笑)、お弁当持ってピクニックしたいようなそんなところ。

seichi1602.jpg
草千里

私が阿蘇を訪れたのは、秋。ちょうどすすきがそろそろかな?という頃でした。青空の中ドライブをするのは本当に気持ちがいい。

そして、そんな活火山阿蘇のまわりには豊かな温泉がこれまたモリモリとあります。

通に人気の黒川温泉、そして由布院も、阿蘇に程近いところにありますし、有名ではないけれど、素敵な温泉がたくさんあります。地獄温泉なんていう聞いただけでも効能ありそうなところも。私は見学を兼ねて黒川温泉へ行って、日帰り湯をいただきましたが、日帰りではなく黒川はゆっくり滞在したいところだな、と思いました。今度行くならもっとマニアックな、雰囲気重視ではなく泉質重視、みたいなところに行ってみたいですね!

seichi1607.jpg

続きを読む

高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状に固まってできた渓谷。下のこんな写真をどこかで見たことがある人も多いかもしれません。

seichi1501.jpg

これは、高千穂峡の中で最も有名だと思われる、真名井の滝。
貸しボートで近くまで寄ることができますが、それ以外は上から見るだけの、不思議な感じのする場所です。


seichi1502.jpg

こんな風に狭い水路が7kmにも渡って続いている高千穂峡。国の天然記念物にも指定されているそう。枕状に切り立ったこんな岩(枕状節理というそう)もあちこちに見られます。

seichi1503.jpg

けれど、阿蘇山からも近いこの場所を有名にしているのは、もうひとつ、神々が生まれた場所、神話のふるさととしてではないかと思います。「高千穂」は古事記や日本書紀そして風土記に、天孫降臨の地としてその名前が出てくる場所で、高千穂神社も、平安時代から続く、高千穂八十八社の総社として古くから祀られてきた神社。

この土地では、今も神楽の行事が執り行われていて、その神楽が素晴らしいため、現在は観光用の神楽殿というのを用意して、そこでほぼ毎晩、高千穂夜神楽というものが見られるようになっているそう。天岩戸伝説を神楽で表現する高千穂神楽は、国の指定重要無形民俗文化財として大切にされています。

seichi1504.jpg
高千穂神社の本殿

なかなか立派な感じのする神社で、この前にある夫婦杉っていうのが、また大きくて素敵な感じ。
けれど、私自身がここはすごい!と思って気に入ったのは、この神社ではなくて、天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)というところ。高千穂神社から車で少し移動したところにあるその神社の、更に先にある場所が、私の人生の中で、初めて?最高に「うわっ!ここ凄い!!ここ、神様いる〜!たぶんいっぱいいる!!」と思った場所なのです。


続きを読む

このページの上部へ

DOORSーこころのドアを開く旅。

超私的聖地巡礼とは?

DOORS連載・旅人ゆうこりんが送る、極めて個人的にここはすごい! と思っている場所を紹介するコーナーです。

日本全国47都道府県にとどまらず、海外のスゴイ場所も ときどき紹介します。今流行のパワースポットから 隠れた秘湯、個人的に強烈な記憶がある場所など ジャンルはさまざま。ちょっとした旅のエピソードを添えてお届けします。

ゆうこりんの旅人歴

気がつけばどこかへ行っている、人にそう言われるほど旅が好き。
初めての一人旅が屋久島へ自転車キャンプ旅、初めての海外旅行が カナダへのスキーなど、アウトドア志向がやや強め。

国内は47都道府県を制覇。秘湯や廃墟、岬や灯台を好むが、 ときどきリゾートホテルにも泊まったりする。 海外は通算30回ほど出かけている。アジアとアメリカが多いかな。
→その他旅の履歴はこちら

昨今のパワースポットブームにはあまり興味はないけれど、 確かに土地の持つエネルギーが強いと思うところは多くあって、 ときどき本屋でその類いの本を立ち読みしてチェックしているちゃっかりやさん。

最近のピクチャ

  • seichi2701.jpg
  • IMGP6347.jpg
  • seichi2501.jpg
  • seichi2401.jpg
  • seichi2301.jpg
  • seichi2201.jpg
  • seichi2101.jpg
  • seichi2001.jpg

サイト内検索