トラック買取

森・山 一覧

第26回目の聖地巡礼は、神奈川県にある真鶴半島をご紹介します。
みなさんは、真鶴ってどこにあるかご存知でしょうか?熱海や湯河原、箱根といった観光地にも程近い場所なのですが、他のメジャー観光地に比べるとかな〜りマイナーなので、知らない人もいらっしゃるかもしれません。

けれど、この真鶴半島には、他にはない魅力がいくつかあります。そのうちのひとつが「御林(おはやし)」と呼ばれる真鶴半島の真ん中あたりにある魚付き保存林。江戸時代まで萱原だった場所に、小田原藩が15万本の松苗が植林されたのがはじまりだそう。今では樹齢200~400年と言われるマツ、クスノキ、スダジイなとの巨木が生い茂る森林となりました。

IMGP6347.jpg

真鶴半島は相模湾にある小さな半島で、その先端に三ツ石(みついし)と呼ばれる名勝があります。ここは初日の出スポットとして有名で、三つの石の間から御来光が上がる様子を撮ろうとカメラマンが多く集まるのだそう。この三ツ石の手前にケープ真鶴という町営の施設があって、世界の貝類を集めた遠藤貝類博物館は、海や貝殻が好きな人にはたまらない(それ以外の人にはまあほどほどの)マニアックな博物館です。私の友人には海好き・貝好きが多いので好評・絶賛、つい長居してしまうラインナップ。

ついでに言うと、我が地元葉山にあるしおさい博物館も同じような傾向にあって、たまたま入っててみた的な観光客の方はあっという間に通りすぎて行くなか、私とその友人は「飽きないね〜また来たいねえ」なんて言って大のお気に入りの施設です。

・・っと、話題が逸れました。真鶴です。

IMGP6291.jpg
断崖絶壁が続く半島の遊歩道から見える三ツ石(海上方にある岩)

IMGP6338_cut.jpg
三ツ石 干潮時は歩いて行くことができます

ケープ真鶴や真鶴港、中川一政美術館を起点に、真鶴の森に入っていくことができます。ここ最近、松の木の害虫被害が激しく、かなり松がやられている様子。初めて私がここを訪れた10年ほど前と今とでは、森の様子がちょっと変わってきています。以前は相当鬱蒼とした深い森のイメージでしたが、現在は光が入った明るい森に変化しつつあります。森の保全活動はずっと続けられているようですので、(樹木医の需要が高いと現地在住の友人が言っていた)なんとかいい形で変化していくといいですね。

IMGP6297.jpg
遊歩道を歩いていると何故か松ぼっくりが延々と置かれています

真鶴には、真鶴サボテンランドというテーマパークが2004年まで存在していて、全盛期には神奈川県内からの遠足などで年間30万人を集めたこともあったらしい。その跡地にあるのがお林展望公園。
芝生の広場やパターゴルフ場などがある町営のゆる〜い施設ですが、なんとなく言われてみると植生が南国っぽい?閉園するときにサボテンは売却されたらしくほとんど残っていないのですが、来たことがある人は懐かしい気分になるかもしれません。
以前の様子が個人のWebに残されていましたが、かなり クジャクの放し飼いや餌付け、古い遊具などB級感溢れる佇まいで、それはそれで一度行ってみたかったかも。

さらについでに言うと、真鶴には廃墟マニアには知られている「真鶴水族館」跡地というのがあり、今はもう建物は残されていないものの、入江から引き込んだ池のようなものや、洞窟内にある観音さまなどがあるらしい・・・。うーむ個人的には興味シンシンですが、相当マニアック&安全は保証されないので、探検はご自身でどうぞ☆ 

IMGP6278.jpg
お林展望公園にある南国ムード溢れる植物たち

続きを読む

今回の超私的聖地巡礼は、和歌山県にある高野山をご紹介します。
高野山は、平安時代に、弘法大師(空海)によって開かれた日本仏教界の一大聖地。私的でもなんでもない「ほんまモン」の聖地です。空海は、当時京都の都の真ん中にある東寺で修行や説法をしていたものの、もっと人里離れた山奥で修行を・・・と、半ばお告げのようにこの高野山の地を発見し、西暦816年にここを開かれました。海抜1千メートルの山上に広がる高野山は、東西約6km南北約3kmの盆地で、他の山々の険しさから考えると本当に不思議にそこだけ平地になっているのです。

そんな霊験あらたかな高野山は、2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界文化遺産にも登録されて、今や世界的にも知られた観光地となっています。そんな場所ですが、もともと関西出身の私からしたら「高野山?え?林間学校で行ったことある」的な、ある意味親しみのあるというか、「そんなにすごいとこなんですか?」と思ってしまうイメージの場所でした。(同様の症状が奈良と京都にもあったりします)

ですが、先日ちょっとした御縁で高野山にほぼ初めて行くことになり、その地を訪れてみて、「ゴメン、今まで見くびってた。すみませんでした!」とちょっと謝りたくなりました(笑)。というわけで今回はそんな高野山の私的な見どころをご紹介します。

seichi2301.jpg

高野山は海抜1000mの高地ですから、山に上る必要があります。車でも行けますが、気分を出すなら電車を乗り継ぐほうが面白い。南海電車というのに乗って、大阪のなんば駅から極楽橋まで特急で約1時間半。そこから高野山ケーブルに乗って高野山駅へ。5分であっという間に到着です。

seichi2302.jpg


駅からバスに乗って中心部へ。途中にこんな入口?の灯籠がありました。
山内路線バスというのが、わりと頻繁に走っていて、パスを買えば乗り放題なのでお買い得です。
メインストリートには、いわゆるおみやげ屋さん、だけでなく、数珠屋さんや漢方薬局など、いかにも仏教的な?お店もありました。看板がいい味出してます。

seichi2303.jpg


seichi2304.jpg

高野山は、仏教の聖地なので、宿泊所も宿坊といって、お寺さんがやっているところがほとんど。そこで精進料理をいただいたりして、静かな時間を過ごします。私は宿坊ではないゲストハウスに宿泊したので、宿坊の夕食時間と思われる時間帯に外を散歩していたらこの通り。平日とはいえ、人がほとんどいません。静かな時間でした。

seichi2305.jpg

続きを読む

美ヶ原。うつくしがはらと読むその高原は、名前からしてなんだか美しいっぽい?場所。

seichi2201.jpg


子供の頃、乗用車を買ったばかりの両親とロングドライブして旅をした思い出の地で、
そのときに見た、霧の中の塔や、別天地のような幻想的な雰囲気は、子供心ながら
不思議な印象をもっていたものです。
それからもう何十年も経った初夏に、諏訪湖のあたりからビーナスラインと呼ばれる
以前は有料道路だった眺望のよい道を走って目的地、美ヶ原高原を再訪したのでした。

久しぶりにそのことを思い出したのは、その地を題材にした一枚の星空写真がキッカケ。
その写真を見たとき、ああ、そうだ、私ここずっとまた行きたいと思ってたんだ、と思い出
したのでした。

私もそんな星空を見て、写真を撮れたらいいな。
そんな思いを胸に現地へ向かったのだけれど、なかなかどうして自然というのはそう簡単に
夢を実現させてはくれない・・・。当日は濃い雲が覆って時折雨が混じる不穏な天候。ここは
標高2000m近い高地にあるので、天気は完全に山岳気候で、下界の天気予報は、まったく
あてにならないのです。

seichi2202.jpg
雨と霧に煙る高原のベンチ

美ヶ原高原は、諸説あるようですが、江戸時代あたりの山火事で、山頂付近の森林がなく
なり草原となり、その後昭和の初めに牛の放牧が始まり、人の営みの中で今の光景が
保たれているのだそう。
なんでも「自然がいちばん!」って思いがちだけれど、豊かな自然の景色って、自然=何も
しないってことではなく、人の手が入って初めて成り立つ、というところもたくさんあるんですよね。

seichi2206.jpg

seichi2203.jpg
この牛さんがこの牧場で過ごすことができるのはたった1年だけなのだとか。


続きを読む

今回の超私的聖地巡礼は、久しぶりの東京都。
とはいっても、都内からは電車で2時間近くかかるかな?の、奥多摩地方・青梅市にある
御岳山(みたけさん)と武蔵御嶽神社をご紹介します。


seichi1901.jpg
JR御嶽駅の駅舎

御岳山のことを私が知ったのは、数年前、急に「滝行」やってみたい!!と思って、調べて
みたら、この山が昔からの山岳修行の聖地で、初心者向け?に、滝行も体験させてもらえる
場所がある、と知ったから。

1泊2日で滝行2回と簡単なワークショップみたいなのがついてくるオトクなパッケージ?
でした。今回は取材のつもりで行ったので、滝行はしませんでしたが、滝行をする滝を
いくつか含んだ川沿いの登山道(ロックガーデン)があるので、のんびり歩くととても
楽しいです。

seichi1919.jpg
以前滝行した綾広の滝。めちゃめちゃ楽しかった!(っていうのも変かもだけど)

※ちなみに滝行パッケージをされているのは宿坊静山荘というところ。
DOORSでも長野でうーみんが瀧行随行1日ツアーやってますよん。興味のある方は是非!

seichi1902.jpg
取材当時(3月中旬)梅がまだ綺麗に咲いていました!

御岳山は、古代から栄えている関東一の霊場。山岳信仰・修験道の中心地として、鎌倉時代
の武将からの信仰を集め、その後も「講」と呼ばれる組織で、現在も参拝客が絶えない場所
です。

急な勾配のため、車で山上に上ることはできません。その代わりに、ケーブルカーが走って
います。この、車で直接行けない!ってところが、また御岳山の秘境っぷりというか、
何かしら荘厳で秘められた感覚が残っている要素なのだな、と感じます。

seichi1904.jpg
標高差423.4mを6分で上ります!最高勾配25度平均22度勾配は関東一らしい

ケーブルカーを降りるとこんなレトロなベンチが残る広場にでます。
ここから先は、なんか時が止まったような・・・そんな感覚を何度も感じることになります。
seichi1905.jpg
フジカラーのベンチって昔遠足でどっか行ったときとかよく見た遠い記憶が・・・

seichi1906.jpg
ここから歩いて宿坊が集まる集落や、御嶽神社への道が始まります。

続きを読む

戸隠(とがくし)神社は、長野市北西部・戸隠山のふもとにある神社五社の総称で、昔から修験道の修行の場としても栄えたところ。忍者のふるさとでもあります。

戸隠(とがくし)と私のご縁はそんなに古くはなくて、DOORSの仲間である長野在住のうーみんさんが戸隠によく通ってるという話から、「私も行ってみたい!」と、戸隠詣の仲間入りをさせてもらった2009年の秋以来のこと。その2009年秋の戸隠行きがキッカケで、このDOORSというサイトを作るキッカケになった、「戸隠&瀧行ツアー」を自然発生的にやることになり、その後、ユニットとして3人で活動することになった、という流れで今に至っています。最初の3人の出会いの場が長野・戸隠であり、それからたった1年ほどでツアーなどの活動をするようになるなんて、やはり「扉を開ける」戸隠ならではなのかもしれません。

戸隠というのは、日本の神話「天岩戸伝説」と関係が深く、なんでも、宮崎の高千穂あたりに、太陽の神様、天照大神(アマテラスオオミカミ)が、弟の悪さにほとほといやになり、祠にお隠れになって、世界が闇に包まれてしまい、困った困ったどうしよう、と八百万の神々が、賽の河原で相談し、「なんか楽しいことしたら何が起こってるんだろう?って出てくるんじゃないか?」って提案した神様がいて、みんなで踊りを踊ってワイワイやってたら、興味しんしんになった天照大神が、「何事?」と隠れていた祠の扉をちらっと開けたところを、「今だ!!!」とある神様がその扉を開けて、世界が闇から光の世界に戻ってきた、というその伝説の、(すみません長くなって・・・詳細はこちらで!)その開けた扉を、もう二度と閉めないようにぶん投げたその扉が長野の戸隠山だ、ということらしいのです。

要するに、その大事な扉そのものが戸隠、というわけ。扉=戸ですね当然ながら。なので、何か新しいことをしたい、世界を変えたいときに、その戸隠に行くと、自分の隠されていた扉が開いて、人生の転機が訪れる、というわけです。そうして戸隠に行けば何かいいことが!というわけで、ここ数年はパワースポットブームもあり、夏は駐車場に車が停められないからシャトルバスが出たり、奥社への参拝に列ができたりとすごい賑わいです。

seichi1401.jpgのサムネール画像

戸隠神社というのは、奥社、中社(ちゅうしゃ)、宝光社、九頭竜社、火之御子社の五社の総称で、一番大きいのは中社なのだけれど、戸隠神社に行った!という気分になるのは、奥社(その手前に九頭竜社がある)へ向かう2㎞の杉並木を歩いたときだと思います。

seichi1401.jpg

江戸時代に整えられたという杉並木の参道は、真ん中あたりにある随神門を越えたあたりから、よりいっそうと凛とした空気に変わるのがわかります。 

seichi1402.jpg

この随神門から先が、戸隠神社参拝のハイライト、といってもよいでしょう。結界というものがもしあるとするならば、きっとここもそのひとつなんじゃないかな、と思わせる、そんな場所です。

seichi1403.jpg
随神門の力強い字


seichi1406.jpg

杉並木の途中で、穴が空いた杉がひとつあります。よくある空洞なのですが、以前ここの中に吉永小百合が入ったCMだか番組だかがあったそうで、それから中に入る人続出。今は立ち入りが簡単に出来ないようにお護りされているそうです。

seichi1407.jpg

よく見ると天使みたい?な石像。天狗??なんだろう??

続きを読む

今回の聖地は、近場なのにあまり知られていないマニアックなお寺の紹介です。
ここは昔からの修験道の修行地でもあった大雄山最乗寺。曹洞宗の大きなお寺です。
なんでも道了が開帳してから600年以上らしい。

seichi1201.jpg

小田原から大雄山線というローカル線も出ているというところが、きっと昔のほうが今よりもお参りする人も多くてより有名だったのでは?と思わせます。麓には宿坊などもあり、何丁目、と坂を上がっていくたびに丁目が上がっていくのがおもしろい。取材に行ったのはちょうど紫陽花がまだ咲いている七月初旬。お寺までの参道沿いに、いろんな紫陽花が花を咲かせていました。

seichi1209.jpg


山門に到着。ここからまた奥の院まではかなりの階段を上っていきます。

seichi1203.jpg
結界門

かなり大きなお寺なので、境内の中も広いです。結界門という「その名の通り」な場所を越えて、また山を上っていきます。 結界というだけあって、そこを越えると、本当により空気が澄んできたように感じます。いや、空気だけじゃなく、もっと別の何かも変わった感覚。何もなくても背筋がシャキッと伸びる
ような、凛とした気が溢れているような。


seichi1204.jpg

修行のお坊さんの鐘や法螺貝の音、お経を読む声もときに聞こえてきます。

seichi1212.jpg
奥の院に向かう延々と続く階段

続きを読む

屋久島。それは私にとってとても特別な島。

なぜなら、私が初めて一人旅をした場所であり、また、その旅があまりにも面白くて、その体験を伝えたくなって、自分のホームページというものを初めて作ったきっかけになった島だから。

そんな大好きな島だったのに、一度行ったきりで何故かご縁がなく、今月(2012年2月)、偶然が重なって、本当に久しぶりに行くことになったのです。今回はそんな屋久島の自然とその魅力について、お伝えしてみたいと思います。

seichi0601.jpg
ヤクシカ。いっぱいいました

屋久島は、鹿児島から約60km離れた周囲132kmの丸い島で、洋上のアルプスとも呼ばれるように、九州最高峰である宮之浦岳は2000m近い標高を誇る、山と森の島。日本で一番最初に世界自然遺産に指定された(1993年)ように、その自然は素晴らしいもの。縄文杉という樹齢7200年ともいわれる屋久杉(樹齢1000年以上のものをそういうらしい。桁が違うね、ケタが)が有名で、最近はその縄文杉目指して歩く人たちが、ピーク時には1000人も!いるらしいです。細い登山道は行列、杉の木は見たらすぐ撤収!みたいな感じらしい。トイレなんかも大変だろうなあ・・・。

しかし、そんな屋久島にもオフシーズンが。それが1月2月の冬。
屋久島の山は高いので、麓はガジュマルの林やモンステラが自生するほど暖かい気候でも、山に登れば積雪が。日本で一番南にある積雪のある場所なのだとか。

森は日本中どこでもあるように思えるのに、どうして屋久島のそれはより魅力的に思えるのでしょうか?ちょっと考えてみました。
seichi0602.jpg
ウィルソン株と呼ばれる古い切り株の中から撮影したハート形

続きを読む

山梨といえば、ぶどう?ほうとう?と食べ物ばかり思いつく私ですが、今回ご紹介するのは、食欲とは別世界?俗っぽさから離れたところにある場所、日蓮宗の総本山(祖山)の身延山久遠寺(みのぶさん・くおんじ)です。

身延山は、鎌倉時代に日蓮上人が久遠寺を開山したところで、今も多くの宿坊が残り、修行の場として使われる由緒正しく、雰囲気のあるところです。今は、久遠寺の奥の院までは高低差763mを7分間で上るロープウェイがあって、しかも駐車場からの坂道さえ、傾斜エレベーターでスイスイ。気軽に頂上までいくことができますが、そんな文明の利器がない頃は、傾斜の強いこの山を、一歩一歩上っていくその行為そのものが修行だったでしょうし、今ももちろんそういう方たちが少なからずいます。

空海が四国八十八箇所を巡り悟りを開いたように、仏教と修行と歩くということは、切っても切れない関係。いや、仏教に限らず、すべての世界中の宗教には、必ず聖地への巡礼路というものがあり、聖地そのものの素晴らしさも当然あるでしょうが、聖地への道のり、その距離、その時間こそが、本当は大事で、かけがえのないものなのだということを、古の昔から人々は本能的に知っていたのかもしれません。

さて、久遠寺の三門から本堂までに、菩提梯というものすごい斜度の石段があります。全287段。

kuonji06.jpg
ほとんど直角にしか見えない

これは、本当に凄い。あり得ない斜度です。しかし、いろいろと考えられて作られていて、南無妙法蓮華経の七文字になぞらえた7区画の階段を上っていくと涅槃に達するという、そういう仕組みだそう。

kuonji02.jpg
執事も注意勧告!

誰も上ってる人などいませんが、ここは人より秀でてみせるぞ!と張り切って上りはじめました。
・・・。やめときゃよかったってくらい冗談みたいな斜度です。
kuonji01.jpg
下が見えない・・・

なんとか上り切り、本堂へ。
久遠寺から山頂奥の院までは徒歩で3時間ほどかかります。もうあの梯子だけで精一杯、根性なしの私は、下りだけ修行することにして、上りは現代っ子らしい合理的な選択、ロープウェイを使いました。途中で鹿の親子を見かけたりしてほのぼの和みます。頂上に着いて展望台からは、富士山の頂が。もう夏山の富士山にはほとんど雪が残っていませんでしたが、ちゃんとその姿を拝むことができました。

kuonji03.jpg
最近ロープウェイがかっちょよくリニューアルされデッキができていました。

ここは、年に二回、富士山の頂上から太陽が上ってくるダイヤモンド富士が見られるところ。その時期には、ロープウェイも臨時営業して、御来光が楽しめるそうです。この身延山の少し先に、七面山という聖山があり、そこからのダイヤモンド富士はなんと、春分と秋分の日ピッタリに上ってくるそう。 しかしそこまでは完全な登山仕様で挑まないと難しい本気の南アルプス。でも一度は行ってみたいと思える神秘的な魅力を感じました。

奥の院からの帰りは、徒歩で。ここに千本杉といわれる場所があって、ここは本当にすごかった。いつまでもここにいたいと思えるほどの杉林。樹齢数百ねは超えてるだろうと思える素晴らしい木々。日蓮上人が植えたという杉の木も奥の院には残されていて、そんな昔からここにこの木々はいるんだな、ということ、そして本当に、過去と現在って繋がってるんだな、ということを感じる場所でした。

kuonji04.jpg
千本杉のあたり

奥の院からの帰り道、ヒノキのフィトンチッドの香りを全身で感じながらのんびりと降りてきて3時間。下りだけでも足がガクガクでしたが、素晴らしい時間。ロープウェイもよいですが、やはり上り下りどちらかはご自分の足で味わってみると、よりその場所が愛おしく、身近に感じるられると思います。

宿坊で精進料理を味わって、みなで白装束を纏って修行体験するのもいい経験。関東から近いところでここまで修験道を感じることができる場所は少ないと思います。<こころを静かに感じたいとき、自分をゆっくり見つめたいとき、ちょっと自分を追い込んでみたいときにこの場所はそれを受け止めてくれるところのように思います。 

kuonji05.jpg
三門
 
 行き方
 新宿から直通バスもあり。約3時間半。 JR身延線 身延駅からバス。
 高速は富士インターより車で約1時間ほど。
 帰り道に富士宮焼きそばを食べつつ、立ち寄り湯で汗を流すのがオススメです☆
 
 

このページの上部へ

DOORSーこころのドアを開く旅。

超私的聖地巡礼とは?

DOORS連載・旅人ゆうこりんが送る、極めて個人的にここはすごい! と思っている場所を紹介するコーナーです。

日本全国47都道府県にとどまらず、海外のスゴイ場所も ときどき紹介します。今流行のパワースポットから 隠れた秘湯、個人的に強烈な記憶がある場所など ジャンルはさまざま。ちょっとした旅のエピソードを添えてお届けします。

ゆうこりんの旅人歴

気がつけばどこかへ行っている、人にそう言われるほど旅が好き。
初めての一人旅が屋久島へ自転車キャンプ旅、初めての海外旅行が カナダへのスキーなど、アウトドア志向がやや強め。

国内は47都道府県を制覇。秘湯や廃墟、岬や灯台を好むが、 ときどきリゾートホテルにも泊まったりする。 海外は通算30回ほど出かけている。アジアとアメリカが多いかな。
→その他旅の履歴はこちら

昨今のパワースポットブームにはあまり興味はないけれど、 確かに土地の持つエネルギーが強いと思うところは多くあって、 ときどき本屋でその類いの本を立ち読みしてチェックしているちゃっかりやさん。

最近のピクチャ

  • IMGP6347.jpg
  • seichi2501.jpg
  • seichi2401.jpg
  • seichi2301.jpg
  • seichi2201.jpg
  • seichi2101.jpg
  • seichi2001.jpg
  • seichi1901.jpg

サイト内検索