トラック買取

神社・仏閣 一覧

今回の超私的聖地巡礼は、奈良市にある奈良公園。
奈良、といえば鹿。鹿といえば奈良公園。というほどに、私の中では奈良と鹿はセットになっていますが、これは日本国民の常識的知識、ということでいいのかどうかはわかりません。最近は奈良というと「せんとくん」という強力キャラもいますが、私の中ではとにかく奈良といえば、鹿。

行かれたことはご存知かと思いますが、奈良公園にはワラワラと本当にどこにでも鹿が出没します。約1200頭が暮らしていると言われています。この鹿は、あまりにたくさんいるので飼われているかのようですが、まったくの野生のニホンジカ。しかも国の天然記念物として大切に保護されている上に、春日大社の創建(768年)の頃から神の遣いとしてやってきたとされている神様のような存在なのです。

IMGP4945.jpg
シカさん

古都・奈良には、奈良時代(710〜794年頃)に建立された社寺が多く残されており、京都とはまったく雰囲気が違う、のんびりとした空気が漂っています。その中心部にあるのが近鉄奈良駅から少し歩いたところにあるこの奈良公園

奈良公園はかなり広く、その中に東大寺や興福寺、正倉院や春日大社などの社寺が点在しています。奈良公園の裏側にあるのが若草山で、この周辺に鹿が生息しているのです。

行けばもうビックリするくらい鹿だらけ。しかも超我が物顔で歩いているので、道路にも普通に飛び出してきたり寝てたりします。それはまるでインドにいる牛のような・・・。

IMGP4971.jpg
ひなたぼっこ中・・・

周辺のお土産屋さんなどでは「鹿せんべい」が売られており、これを買うと(買おうとするそぶりを見せると)鹿がわらわらと寄ってきます。正直コワイくらい寄ってくるので、何も知らない子どもが「わーい!鹿さんにお食事〜」なんてイメージで鹿せんべいを持つと、鹿さんが寄って来すぎて怖くて泣いてしまう、なんて図もあったりします。鹿せんべいを見つけるやいなや、鹿が「お辞儀」をする図もなかなかかわゆいです。(数が多すぎなければ!)

IMGP4894.jpg
「なんかクレ」の図。
IMGP4904.jpg
シカせんべいを買うと誰でもこんな風に人気者に!

IMGP5006.jpg
みんなでのんびり。

奈良公園にいると、芝の上にコロコロまるい鹿のフンがあって、ゆっくり座ったりもできないほどですが、公園ではそのフン掃除はしていないそう。なぜなら、フン虫というのがいて、芝の肥料になったり、フンをエサとした生態系が成り立っているから。また、芝を鹿が食べるため、公園の芝刈りは不要。経費節減?にもなっているそう。

子どもの頃は、あまりの鹿の多さにビビって、好きというよりは「お弁当ゆっくり食べられなくて大変!」といったイメージがありましたが、大人になって訪れると、鹿一匹ずつ顔も違ってとにかく面白い。人間に慣れているので、写真も撮り放題!



youtubeの動画より。しかしものすごい数です・・・


続きを読む

今回の超私的聖地巡礼は、和歌山県にある高野山をご紹介します。
高野山は、平安時代に、弘法大師(空海)によって開かれた日本仏教界の一大聖地。私的でもなんでもない「ほんまモン」の聖地です。空海は、当時京都の都の真ん中にある東寺で修行や説法をしていたものの、もっと人里離れた山奥で修行を・・・と、半ばお告げのようにこの高野山の地を発見し、西暦816年にここを開かれました。海抜1千メートルの山上に広がる高野山は、東西約6km南北約3kmの盆地で、他の山々の険しさから考えると本当に不思議にそこだけ平地になっているのです。

そんな霊験あらたかな高野山は、2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界文化遺産にも登録されて、今や世界的にも知られた観光地となっています。そんな場所ですが、もともと関西出身の私からしたら「高野山?え?林間学校で行ったことある」的な、ある意味親しみのあるというか、「そんなにすごいとこなんですか?」と思ってしまうイメージの場所でした。(同様の症状が奈良と京都にもあったりします)

ですが、先日ちょっとした御縁で高野山にほぼ初めて行くことになり、その地を訪れてみて、「ゴメン、今まで見くびってた。すみませんでした!」とちょっと謝りたくなりました(笑)。というわけで今回はそんな高野山の私的な見どころをご紹介します。

seichi2301.jpg

高野山は海抜1000mの高地ですから、山に上る必要があります。車でも行けますが、気分を出すなら電車を乗り継ぐほうが面白い。南海電車というのに乗って、大阪のなんば駅から極楽橋まで特急で約1時間半。そこから高野山ケーブルに乗って高野山駅へ。5分であっという間に到着です。

seichi2302.jpg


駅からバスに乗って中心部へ。途中にこんな入口?の灯籠がありました。
山内路線バスというのが、わりと頻繁に走っていて、パスを買えば乗り放題なのでお買い得です。
メインストリートには、いわゆるおみやげ屋さん、だけでなく、数珠屋さんや漢方薬局など、いかにも仏教的な?お店もありました。看板がいい味出してます。

seichi2303.jpg


seichi2304.jpg

高野山は、仏教の聖地なので、宿泊所も宿坊といって、お寺さんがやっているところがほとんど。そこで精進料理をいただいたりして、静かな時間を過ごします。私は宿坊ではないゲストハウスに宿泊したので、宿坊の夕食時間と思われる時間帯に外を散歩していたらこの通り。平日とはいえ、人がほとんどいません。静かな時間でした。

seichi2305.jpg

続きを読む

今回の超私的聖地巡礼は、久しぶりの東京都。
とはいっても、都内からは電車で2時間近くかかるかな?の、奥多摩地方・青梅市にある
御岳山(みたけさん)と武蔵御嶽神社をご紹介します。


seichi1901.jpg
JR御嶽駅の駅舎

御岳山のことを私が知ったのは、数年前、急に「滝行」やってみたい!!と思って、調べて
みたら、この山が昔からの山岳修行の聖地で、初心者向け?に、滝行も体験させてもらえる
場所がある、と知ったから。

1泊2日で滝行2回と簡単なワークショップみたいなのがついてくるオトクなパッケージ?
でした。今回は取材のつもりで行ったので、滝行はしませんでしたが、滝行をする滝を
いくつか含んだ川沿いの登山道(ロックガーデン)があるので、のんびり歩くととても
楽しいです。

seichi1919.jpg
以前滝行した綾広の滝。めちゃめちゃ楽しかった!(っていうのも変かもだけど)

※ちなみに滝行パッケージをされているのは宿坊静山荘というところ。
DOORSでも長野でうーみんが瀧行随行1日ツアーやってますよん。興味のある方は是非!

seichi1902.jpg
取材当時(3月中旬)梅がまだ綺麗に咲いていました!

御岳山は、古代から栄えている関東一の霊場。山岳信仰・修験道の中心地として、鎌倉時代
の武将からの信仰を集め、その後も「講」と呼ばれる組織で、現在も参拝客が絶えない場所
です。

急な勾配のため、車で山上に上ることはできません。その代わりに、ケーブルカーが走って
います。この、車で直接行けない!ってところが、また御岳山の秘境っぷりというか、
何かしら荘厳で秘められた感覚が残っている要素なのだな、と感じます。

seichi1904.jpg
標高差423.4mを6分で上ります!最高勾配25度平均22度勾配は関東一らしい

ケーブルカーを降りるとこんなレトロなベンチが残る広場にでます。
ここから先は、なんか時が止まったような・・・そんな感覚を何度も感じることになります。
seichi1905.jpg
フジカラーのベンチって昔遠足でどっか行ったときとかよく見た遠い記憶が・・・

seichi1906.jpg
ここから歩いて宿坊が集まる集落や、御嶽神社への道が始まります。

続きを読む

今回の超私的聖地巡礼は、地元神奈川県、相模国一之宮でもある寒川(さむかわ)神社
をご紹介します。

この神社は、私が数年前から毎年一度はお参りさせていただいている神社なのですが、
なんというか・・・すごく落ち着いた雰囲気があるのです。

初詣など人が多い時期ではなく、いつも夕方などの人気の少ない時間帯にお参りするから
かもしれないのですが、大きな神社特有の、人がごった返してわさわさした感覚がなく、
人が多くても静かな雰囲気があり、それでいて社殿や、本殿に至るまでの参道が立派で
堂々としている。そんな荘厳で凛とした空気がお気に入りの理由のひとつかもしれません。


seichi1801.jpg
参道入口

車で来ると、この鳥居の1km以上南に行ったところに一の鳥居があって、そこからずっと並木
と参道が続いています。昔は茶屋なんかもたくさんあってにぎわっていただろうなあ〜・・・
なんて昔に思いを馳せてみたりして。

寒川神社は、全国でもめずらしい「八方除」の神様を祀っています。その歴史は古く、約千五百年
余の歴史を有するそう。朝廷をはじめ、源頼朝や武田信玄などの武将だけでなく、庶民にまで幅広
く信仰を受けてきました。サイトを少し覗いてみると、

「寒川神社は古くより関八州の守り神として、また江戸の正裏鬼門をお護りするお社として、
全国唯一の方位除・八方除の守護神として信仰されています。地相・家相・方位・日柄・厄年など
に由来する、すべての禍事・災難を取り除き、家業繁栄・福徳円満な日々をもたらすと言われてい
るのが八方除の信仰です。」

とあって、古くから伝わる陰陽道や気学の方面からも考えられて作られていて(昔の神社仏閣は
だいたいみんなそうみたいだけど)、万事の厄を取ってくれるというのだから素晴らしい!(笑)。


seichi1802.jpg
入口の門構え。立派!おみくじもいっぱい!!

実際この神社は、企業などの大組織の方の参拝も多いそうですし、また厄よけだけに、
そういえば神奈川県内の車で結構ここの交通安全ステッカー貼ってる人多いような気が
します。旅人な私は、いつでも八方除していただけるよう、小さなお札を購入して、
財布の中に入れるようにしています。

seichi1804.jpg

神社の本殿です。
玉砂利がとてもきれいに整えられていて、ますます背筋がしゃんと伸びるような感覚
があります。この取材に行ったのが平日夕刻近かったため、やっぱり人があまりいなく
て、清々しい空気を独占できるような、そんな雰囲気でした。
初詣にはのべ40万人が訪れるすごい神社なんだそうですが、(駐車場もいっぱいあるし
社務所もビルみたい)そんな気配はこの日はまったくなくて、超ラッキー。

seichi1803.jpg
縄が立派!

出雲大社を彷彿させるような立派な縄が飾られています。
主祭神は、寒川大明神(寒川比古命、寒川比女命の総称)という、超地元な神様。
いろんな説があるようですが、本当に古くから朝廷・武士・庶民を問わず、信仰されて
いたのだから、きっとただ者ではないはず。

続きを読む

高千穂峡は、その昔阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、 急激に冷却されたために柱状に固まってできた渓谷。下のこんな写真をどこかで見たことがある人も多いかもしれません。

seichi1501.jpg

これは、高千穂峡の中で最も有名だと思われる、真名井の滝。
貸しボートで近くまで寄ることができますが、それ以外は上から見るだけの、不思議な感じのする場所です。


seichi1502.jpg

こんな風に狭い水路が7kmにも渡って続いている高千穂峡。国の天然記念物にも指定されているそう。枕状に切り立ったこんな岩(枕状節理というそう)もあちこちに見られます。

seichi1503.jpg

けれど、阿蘇山からも近いこの場所を有名にしているのは、もうひとつ、神々が生まれた場所、神話のふるさととしてではないかと思います。「高千穂」は古事記や日本書紀そして風土記に、天孫降臨の地としてその名前が出てくる場所で、高千穂神社も、平安時代から続く、高千穂八十八社の総社として古くから祀られてきた神社。

この土地では、今も神楽の行事が執り行われていて、その神楽が素晴らしいため、現在は観光用の神楽殿というのを用意して、そこでほぼ毎晩、高千穂夜神楽というものが見られるようになっているそう。天岩戸伝説を神楽で表現する高千穂神楽は、国の指定重要無形民俗文化財として大切にされています。

seichi1504.jpg
高千穂神社の本殿

なかなか立派な感じのする神社で、この前にある夫婦杉っていうのが、また大きくて素敵な感じ。
けれど、私自身がここはすごい!と思って気に入ったのは、この神社ではなくて、天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)というところ。高千穂神社から車で少し移動したところにあるその神社の、更に先にある場所が、私の人生の中で、初めて?最高に「うわっ!ここ凄い!!ここ、神様いる〜!たぶんいっぱいいる!!」と思った場所なのです。


続きを読む

戸隠(とがくし)神社は、長野市北西部・戸隠山のふもとにある神社五社の総称で、昔から修験道の修行の場としても栄えたところ。忍者のふるさとでもあります。

戸隠(とがくし)と私のご縁はそんなに古くはなくて、DOORSの仲間である長野在住のうーみんさんが戸隠によく通ってるという話から、「私も行ってみたい!」と、戸隠詣の仲間入りをさせてもらった2009年の秋以来のこと。その2009年秋の戸隠行きがキッカケで、このDOORSというサイトを作るキッカケになった、「戸隠&瀧行ツアー」を自然発生的にやることになり、その後、ユニットとして3人で活動することになった、という流れで今に至っています。最初の3人の出会いの場が長野・戸隠であり、それからたった1年ほどでツアーなどの活動をするようになるなんて、やはり「扉を開ける」戸隠ならではなのかもしれません。

戸隠というのは、日本の神話「天岩戸伝説」と関係が深く、なんでも、宮崎の高千穂あたりに、太陽の神様、天照大神(アマテラスオオミカミ)が、弟の悪さにほとほといやになり、祠にお隠れになって、世界が闇に包まれてしまい、困った困ったどうしよう、と八百万の神々が、賽の河原で相談し、「なんか楽しいことしたら何が起こってるんだろう?って出てくるんじゃないか?」って提案した神様がいて、みんなで踊りを踊ってワイワイやってたら、興味しんしんになった天照大神が、「何事?」と隠れていた祠の扉をちらっと開けたところを、「今だ!!!」とある神様がその扉を開けて、世界が闇から光の世界に戻ってきた、というその伝説の、(すみません長くなって・・・詳細はこちらで!)その開けた扉を、もう二度と閉めないようにぶん投げたその扉が長野の戸隠山だ、ということらしいのです。

要するに、その大事な扉そのものが戸隠、というわけ。扉=戸ですね当然ながら。なので、何か新しいことをしたい、世界を変えたいときに、その戸隠に行くと、自分の隠されていた扉が開いて、人生の転機が訪れる、というわけです。そうして戸隠に行けば何かいいことが!というわけで、ここ数年はパワースポットブームもあり、夏は駐車場に車が停められないからシャトルバスが出たり、奥社への参拝に列ができたりとすごい賑わいです。

seichi1401.jpgのサムネール画像

戸隠神社というのは、奥社、中社(ちゅうしゃ)、宝光社、九頭竜社、火之御子社の五社の総称で、一番大きいのは中社なのだけれど、戸隠神社に行った!という気分になるのは、奥社(その手前に九頭竜社がある)へ向かう2㎞の杉並木を歩いたときだと思います。

seichi1401.jpg

江戸時代に整えられたという杉並木の参道は、真ん中あたりにある随神門を越えたあたりから、よりいっそうと凛とした空気に変わるのがわかります。 

seichi1402.jpg

この随神門から先が、戸隠神社参拝のハイライト、といってもよいでしょう。結界というものがもしあるとするならば、きっとここもそのひとつなんじゃないかな、と思わせる、そんな場所です。

seichi1403.jpg
随神門の力強い字


seichi1406.jpg

杉並木の途中で、穴が空いた杉がひとつあります。よくある空洞なのですが、以前ここの中に吉永小百合が入ったCMだか番組だかがあったそうで、それから中に入る人続出。今は立ち入りが簡単に出来ないようにお護りされているそうです。

seichi1407.jpg

よく見ると天使みたい?な石像。天狗??なんだろう??

続きを読む

今回の聖地巡礼は、京都市郊外、鞍馬にある貴船神社をご紹介します。
きふねじんじゃ、と呼ぶこの神社は、全国に多々ある貴船神社の総本山?的役割の、古くからある神社のひとつです。京都の町の真ん中には、鴨川という川が通っていますが、その川の上流にあたる部分にあるのがこの神社。京都市内からは、叡山電鉄という小さくて素敵な鉄道が走っていて、貴船口という最終の駅からバスか歩きで2〜30分で神社に到着します。

seichi1301.jpg
奥宮への参道

seichi1312.jpg
川に沿って本宮から中宮、奥宮と神社が分かれて建っています

私が訪れたのは夏真っ盛り、この頃の貴船神社のまわりはとてもにぎやか。なぜなら神社の横を流れる貴船川に、川床料理の料亭がたくさん立ち並ぶからです。京都の夏は、もう本当に暑い!灼熱です。盆地である京都はきっと昔から、夏暑くて、冬寒い気候だったのでしょう。その夏を涼しく過ごすための工夫がこの川床だったに違いない、なんて思います。

貴船神社は昔からとても好きな場所で、私は今までに数回行ってますが、いつもはオフシーズンに行くことが多く、夏の川床真っ盛りのオンシーズンに訪れるのは実はこれが初めて。ものすごい人と、川床料理屋さんの賑わい方にかなりビックリしました。

seichi1308.jpg

seichi1309.jpg
こんな感じで川のホントに真上でお食事が出来るんですね〜
seichi1311.jpg
川床はかなり涼しいらしいです!

そんなにぎやかな川床料理のお店を見ながら、どんどんと奥へと進んでいきます。
すると、中宮と呼ばれるあたりにたどり着きます。ここに、恋愛の神様がいるらしい?結社があります。なんでも、和泉式部が恋を実らせるために祈りに来たというから、歴史が古い!由緒正しく荘厳な感じがします。

seichi1304.jpg

seichi1306.jpg
ここが絵馬の元祖でもあるらしい?

続きを読む

今回の聖地は、近場なのにあまり知られていないマニアックなお寺の紹介です。
ここは昔からの修験道の修行地でもあった大雄山最乗寺。曹洞宗の大きなお寺です。
なんでも道了が開帳してから600年以上らしい。

seichi1201.jpg

小田原から大雄山線というローカル線も出ているというところが、きっと昔のほうが今よりもお参りする人も多くてより有名だったのでは?と思わせます。麓には宿坊などもあり、何丁目、と坂を上がっていくたびに丁目が上がっていくのがおもしろい。取材に行ったのはちょうど紫陽花がまだ咲いている七月初旬。お寺までの参道沿いに、いろんな紫陽花が花を咲かせていました。

seichi1209.jpg


山門に到着。ここからまた奥の院まではかなりの階段を上っていきます。

seichi1203.jpg
結界門

かなり大きなお寺なので、境内の中も広いです。結界門という「その名の通り」な場所を越えて、また山を上っていきます。 結界というだけあって、そこを越えると、本当により空気が澄んできたように感じます。いや、空気だけじゃなく、もっと別の何かも変わった感覚。何もなくても背筋がシャキッと伸びる
ような、凛とした気が溢れているような。


seichi1204.jpg

修行のお坊さんの鐘や法螺貝の音、お経を読む声もときに聞こえてきます。

seichi1212.jpg
奥の院に向かう延々と続く階段

続きを読む

日本の聖地の最高峰に位置するのは伊勢神宮である
といってもだいたいの人は同意するんじゃないかな、と思うほど、
伊勢神宮というのは、昔から人々を魅了してきた場所です。

私も、小学校の修学旅行で行って以来、何度も足を運んでいます。
特に、震災後、まだ日本中が震えている2011年4月に行ったときは、
内宮にお参りしているときに、突然「日本は大丈夫」って思えて、
ホッとしたことをよく覚えています。

IMGP0052.jpg
伊勢神宮・内宮への道

ですが、そんな超メジャー級聖地・伊勢神宮の内宮・外宮を紹介
するだけじゃあ、「超私的」の意味が薄れてしまう気もするので、
今回は、伊勢神宮にまつわる場所で、私が行ってとても気に入っている
場所をお伝えしたいと思います。

伊勢神宮には別宮と呼ばれる宮が、内宮・外宮内にもありますが、
その他伊勢エリア全体に多く存在しています。
私もその全部に足を運んだことがあるわけではないのですが、
そのどれもが、空いているし、雰囲気はどこもとても素晴らしいです。

あまり神様について、私は詳しくないし、エネルギーがどうこう
というのもよくわからないのですが、でもやっぱりいい場所というのは
その場所にずっといて気持ちがいいし、特に神社というのは、
人が毎日お浄めをして掃除しているので、とにかく背筋を伸ばして
ちゃんとしたくなるような、そういう雰囲気があります。

seichi1101.jpg
伊雑宮 

今回、ひとつご紹介するのは、伊勢神宮内宮の別宮である
伊雑宮。いざわのみやと読みます。(いぞうぐうということもあるみたい)
ここは、伊勢から山をひとつ越えた志摩市にあります。

seichi1102.jpg

とても静かで、凛とした空気が漂うお社でした。
境内にあるご神木がなんとも不思議なかたち。

seichi1103.jpg

そして、この伊雑宮にはもうひとつ、とても大事な場所があります。
それは隣接している神田(御神田:おみたと呼ばれる)での御田植式。毎年6月24日に行われます。

seichi1104.jpg
御神田

この神田の手前にはかなり大きい広場があって、そこで行事などが行われるのかな?
確か、映画・地球交響曲(ガイアシンフォニー)第七番で最初に出てくるシーンがここだった
ような・・・(うろ覚え) とても印象に残っているシーンです(いや、三番だったか?・・・)

とても静かなマニアックな場所ですが、伊勢詣のオプションとして是非付け加えて
みてはいかがでしょうか?別宮は他にもたくさんあって、自分のお気に入りの場所を
見つけるなんていう楽しみ方もできると思います。

そしてもうひとつ、超私的聖地の中でもベスト5には入りそうな場所をご紹介します。

続きを読む

東京の空の玄関口・羽田空港に京急で向かうと、京急蒲田から空港までに
オモシロイ名前の駅がいくつかある。その中のひとつが、この穴守稲荷(あなもりいなり)。

いつだったか、私の友人がここのご利益っぷりは凄いよと言っていたのを聞いて、
いつもなら素通りするその駅で降りて、穴守稲荷神社に向かいました。

seichi0901.jpg

穴守稲荷神社の歴史は、調べてみるとなかなか面白く、戦前は羽田空港の敷地内も
この神社の境内で、このあたりディズニーランドもびっくりの一大エンターテインメント
ゾーンだったそう。(公式サイトに戦前の絵はがきが掲載されていてとても興味深いです)

今はこんな風に、普通のお店や建物があって、その途中に突然鳥居があるような感じ
だけれど、昔はものすごい賑わいだったのでしょうね。

seichi0902.jpg

こちらが本堂。今はほとんど参拝する人もなくひっそりとしています。
(写真はお正月前に撮影したのでしめ縄が飾られてたりしてますね)
そして、ここは稲荷神社なので、お狐さまがたくさんおられます。

seichi0903.jpg

結構コワい。迫力あります。
よく見たら、狐の下にまた子ギツネがいたりして。でも子ギツネなのに眼光鋭くてドキドキ。

この神社、小さな神社ですが、後ろに築山というのがあって、そこここに小さな祠があり、
狐と鳥居がたくさんあります。なんというか、ちょっと不気味というか、強烈というか、
そこはかとないご神気を感じます。

seichi0904.jpg
伏見稲荷さんもそうだけど、とにかく鳥居、鳥居!壮観です。


続きを読む

このページの上部へ

DOORSーこころのドアを開く旅。

超私的聖地巡礼とは?

DOORS連載・旅人ゆうこりんが送る、極めて個人的にここはすごい! と思っている場所を紹介するコーナーです。

日本全国47都道府県にとどまらず、海外のスゴイ場所も ときどき紹介します。今流行のパワースポットから 隠れた秘湯、個人的に強烈な記憶がある場所など ジャンルはさまざま。ちょっとした旅のエピソードを添えてお届けします。

ゆうこりんの旅人歴

気がつけばどこかへ行っている、人にそう言われるほど旅が好き。
初めての一人旅が屋久島へ自転車キャンプ旅、初めての海外旅行が カナダへのスキーなど、アウトドア志向がやや強め。

国内は47都道府県を制覇。秘湯や廃墟、岬や灯台を好むが、 ときどきリゾートホテルにも泊まったりする。 海外は通算30回ほど出かけている。アジアとアメリカが多いかな。
→その他旅の履歴はこちら

昨今のパワースポットブームにはあまり興味はないけれど、 確かに土地の持つエネルギーが強いと思うところは多くあって、 ときどき本屋でその類いの本を立ち読みしてチェックしているちゃっかりやさん。

最近のピクチャ

  • IMGP6347.jpg
  • seichi2501.jpg
  • seichi2401.jpg
  • seichi2301.jpg
  • seichi2201.jpg
  • seichi2101.jpg
  • seichi2001.jpg
  • seichi1901.jpg

サイト内検索