記念すべき?第20回の超私的聖地巡礼は、神奈川県三浦半島最南端に浮かぶ「城ヶ島」をご紹介します。浮かぶと言っても、実はこの島、城ヶ島大橋という橋で三浦半島・三崎と繋がっていますので、島に渡ったという実感はありません。しかしながらこの島、歩くとやっぱり「島」なんだなーって思えるような、ダイナミックな光景が広がっているのです。

東西幅約1.8 km、南北幅約0.6kmと東西に細長い菱形の地形が特徴的なこの島。神奈川県にある島の中では最大のもので、鎌倉時代から風光明媚な名所として知られていたそう。また、大正時代、北原白秋の『城ヶ島の雨』という歌が大人気となり、その後、戦後昭和40年代あたりまでは、本当に一大観光地としてそれはそれはにぎわっていたそうな・・・。

でも、今は、(もちろん今も風光明媚だし観光地なんですが)その面影をなんとなく感じつつ、どちらかというと鄙びた風情が印象的な、そんな場所だったりします。そして私はそういうちょっとアンニュイな雰囲気の場所が、とても好きなのです。

城ヶ島の魅力はいろいろありますが、一番凄いなと思うのが、東京都心から1時間半ほどしかかからない場所なのに、ものすごく「秘境感」と「ダイナミックさ」を感じる風景があること。

seichi2001.jpg
海岸から崖の上を見上げるとこんな感じ

この写真だと、スケール感がわかりにくいですが、かなりの高低差がある崖があります。南岸の海からは伊豆諸島が見えることも多く、さらに赤羽根崎より東側は海食崖が発達しているので簡単に近づけないほど。その険しい崖のおかげでウミウ、ヒメウ、クロサギの繁殖地となっていて、城ヶ島を巡る観光船(小さな漁船で30分くらいで断崖絶壁などを見せてくれる)で近づくと、本当にたくさんの鳥たちが繁殖のため崖にくっつくようにいるのが見られます。
seichi2010.jpg
断崖絶壁の城ヶ島南岸

seichi2003.jpg
切り立った崖の上から浸食で出来た入り組んだ海岸を望む。

seichi2006.jpg
冬の澄んだ空気の日に見た夕焼け空。
右に見えるのが伊豆半島。左のほうに見えるのが伊豆大島

島には、灯台がいくつかあって、中でもこの城ヶ島灯台は、背丈は小さいものの、崖の上に建っているので、海上からの存在感は抜群。相模湾西岸を航行する船にとってはなくてはならない道標となっているのでしょう。そして、昔から灯台っていうのは何故か観光地になっていることが多く、その風情がなんとも・・・昭和というかなんというか・・・。

seichi2004.jpg
城ヶ島灯台

続きを読む