トラック買取

島 一覧


第20回を超えたこのシリーズ、そろそろネタもなくなるか?と、毎回ドギマギしているのだけれど、意外とここ数年でも実はいろんなところに行っていて。(本当は北海道とか東北シリーズもやりたいのだけれど、行ったのがあまりにも昔過ぎて、紹介できる写真がないので保留中)

というわけで、今回は3年ほど前に行った、日本の離島の中で最大の島、佐渡島をご紹介します。

かなりの島好きの私としては、この島にはいつか行きたいとずっと思っていたのだけれど、なかなかそのキッカケやチャンスがなく。けれど突然佐渡行きの話が舞い込んできて、じゃあ!と行ったのが2010年の真夏。島での交通手段に「レンタルバイク」という選択肢があると聞いて、いつか愛車のカブで日本一周したいと思っているカブライダーとしては、これは絶対それでしょ!ということで、島をぐるっと巡る旅に出たのでした。

佐渡島は、周囲262.7kmの島。なかなか1日2日でバイクで巡るには厳しく、かなりのハード行程になったのだけれども、島の北部と南部の雰囲気の違いがあったり、いわゆる「トキ」と「佐渡金山」「拉致被害者・・・」の島というイメージとは全く違う素晴らしい場所をたくさん発見できました。今回はそんな場所をすこ~しご案内。

新潟港からフェリーで島の中部・両津港へ。そこで原付バイクを借りて(こだわってカブタイプ)一路北へ。旅人は必ず先っちょを目指す。ということで、島の先端へ。

seichi2101.jpg

山が険しい佐渡島。海沿いの細い道路を走り、島の先端をぐるっと廻って大野亀と呼ばれる場所にたどり着きました。
ここは、古くから聖地とされてきた場所。見るからに神聖な雰囲気が漂っています。

seichi2102.jpg

超断崖絶壁の海岸。絶景です。看板によると6月にはオレンジ色のカンゾウの花に覆われてそれはそれは美しいそう。

seichi2103.jpg

看板の上部に英語で One of Japan's three Largest Rocks って書いてるけど、これ英語合ってる?・・・・

seichi2104.jpg

大野亀を過ぎると、一気に県道45号 佐渡一周線の道幅が狭くなってきます。島の観光地は南部に集中しているせいか、あまり車も走ってません。

seichi2105.jpg
バイカーには厳しい小雨交じりの天気。けれどそのぶん荘厳なイメージは満点でした

国道を逸れて走ってみると、こんな地元の生活にも触れることができます。
COOPでもない"佐渡農協生活センター"。し、渋いっ!

seichi2106.jpg

島の旅のよさは、こういう何とも言えない味わいを見つけることにもあるな、といつも私は思います。

続きを読む

記念すべき?第20回の超私的聖地巡礼は、神奈川県三浦半島最南端に浮かぶ「城ヶ島」をご紹介します。浮かぶと言っても、実はこの島、城ヶ島大橋という橋で三浦半島・三崎と繋がっていますので、島に渡ったという実感はありません。しかしながらこの島、歩くとやっぱり「島」なんだなーって思えるような、ダイナミックな光景が広がっているのです。

東西幅約1.8 km、南北幅約0.6kmと東西に細長い菱形の地形が特徴的なこの島。神奈川県にある島の中では最大のもので、鎌倉時代から風光明媚な名所として知られていたそう。また、大正時代、北原白秋の『城ヶ島の雨』という歌が大人気となり、その後、戦後昭和40年代あたりまでは、本当に一大観光地としてそれはそれはにぎわっていたそうな・・・。

でも、今は、(もちろん今も風光明媚だし観光地なんですが)その面影をなんとなく感じつつ、どちらかというと鄙びた風情が印象的な、そんな場所だったりします。そして私はそういうちょっとアンニュイな雰囲気の場所が、とても好きなのです。

城ヶ島の魅力はいろいろありますが、一番凄いなと思うのが、東京都心から1時間半ほどしかかからない場所なのに、ものすごく「秘境感」と「ダイナミックさ」を感じる風景があること。

seichi2001.jpg
海岸から崖の上を見上げるとこんな感じ

この写真だと、スケール感がわかりにくいですが、かなりの高低差がある崖があります。南岸の海からは伊豆諸島が見えることも多く、さらに赤羽根崎より東側は海食崖が発達しているので簡単に近づけないほど。その険しい崖のおかげでウミウ、ヒメウ、クロサギの繁殖地となっていて、城ヶ島を巡る観光船(小さな漁船で30分くらいで断崖絶壁などを見せてくれる)で近づくと、本当にたくさんの鳥たちが繁殖のため崖にくっつくようにいるのが見られます。
seichi2010.jpg
断崖絶壁の城ヶ島南岸

seichi2003.jpg
切り立った崖の上から浸食で出来た入り組んだ海岸を望む。

seichi2006.jpg
冬の澄んだ空気の日に見た夕焼け空。
右に見えるのが伊豆半島。左のほうに見えるのが伊豆大島

島には、灯台がいくつかあって、中でもこの城ヶ島灯台は、背丈は小さいものの、崖の上に建っているので、海上からの存在感は抜群。相模湾西岸を航行する船にとってはなくてはならない道標となっているのでしょう。そして、昔から灯台っていうのは何故か観光地になっていることが多く、その風情がなんとも・・・昭和というかなんというか・・・。

seichi2004.jpg
城ヶ島灯台

続きを読む

今回の超私的聖地巡礼は、日本の最南端!沖縄県八重山諸島のひとつ、波照間(はてるま)島です。有人島として日本の一番南にあるこの島は、面積12.77km、自転車でもグルっと廻れるほどの小さな島です。

この島へは、八重山の玄関口石垣島から船で1時間。2008年までは空路もあったのだけれど、採算が合わなかったのか、今では荒れたの滑走路と小さな建物が残るばかり・・・。きっとあと数年すると廃墟マニアには受ける風景になっていきそうな予感。(空路再開してもらいたいですけどね!念願の空港だったようなので・・・)

seichi1702.jpg

この島の産業はサトウキビ(製糖業)。島のあちこちに自分の背よりも高いサトウキビが生えています。刈取り後は草原みたいになってて、そこに放し飼いのようでいてヒモで繋がれているヤギがウロウロ。

seichi1704.jpg

seichi1705.jpg
ヤギさん。

仲良くなった地元出身の宿のおにいに、あのヤギさんは何故飼ってるの?と聞くと、「食べるため」と言われ、きゅ〜んと切なくなりましたが、それが島の現実。
確かに、ヤギ汁(ヒージャー汁)ってのが沖縄料理にありますから・・・。

そして、波照間島のなによりも凄いのが、この海の色。
seichi1710.jpg

ここは、ニシ浜と言われる島の北側にある浜。(沖縄方言では北=ニシ。ややこしいけど!)
白い砂とサンゴが入り交じる浜です。この淡いブルーを「ハテルマブルー」という人もいるらしい。けれど、海に入ってみるとわかりますが、ビーチに入って手前側は、サンゴが死滅しています。その残骸が白くなって、この色を作っているという部分もあるそうです。

何も知らずにただこの色を見るとキャー!!ですが、そういう見方を知ると、いろいろと考えさせられますね。
seichi1707.jpg

でも、やっぱり海に入ってこの色を見るとキャー!!ってなります。

seichi1708.jpg

水に入ってすぐのところにこういう魚が泳いでます。
そして、生きたサンゴを見るためには、かなり泳いでアウトリーフ近くまで行く必要があります。リーフの外は、いきなりガッツリ30m以上落ちていて、流れもあって危険なので、通常は近づいてはいけないエリア。

その手前あたりまで、スキンダイビングで潜りながら水中散歩した風景がこちら。
seichi1709.jpg

エダサンゴ、テーブルサンゴのまわりに熱帯魚が集まって、これぞ生きた海!という感じがします。サンゴは、足で踏んでしまうと死んでしまうので、ビーチの手前側のサンゴは、そのせい(だけではないかもしれませんが)で、やはり弱ってしまっているようです。

続きを読む

第10回めとなるこの連載、今回はどこにするかしばし考え、決めたのが
ここ、小笠原諸島。他にもいいところいっぱいあるのだけれど、
写真がたくさん残ってる場所じゃないと、紹介しづらくて・・・。

昨年、世界遺産に指定された東京都・小笠原諸島。
東京湾を離れること1000km,25時間半おがさわら丸に乗ってようやく
たどり着く楽園の島。

seichi1001.jpg
父島の南にある「南島」1日に入れる人数に制限がある無人島で、
砂浜には無数のカタツムリの化石(!)が (※写真はすべてクリックで拡大します)


父島、母島の有人島以外に、聟島列島(むこじま・ケータともいう)、嫁島、兄島、弟島
などなど、家族にちなんだ名前の島がたくさんあります。
小笠原諸島から更に数百キロ沖に、硫黄島があり、小笠原も太平洋戦争時には
戦地となり、今でも多数の砲弾や沈没した軍艦が残されているのです。
ジャングルを歩くと、そうした戦跡に出会えるので、最近はそうしたものに
焦点を当てたウォーキングツアーなんてのもあるらしく。

戦後、この島はアメリカに没収され、昭和43年まで、日本人は帰還することを
許されなかった。あまりにも長い期間だったため、日本に返されたときに、
戻ってきた島の住人は少なく、そして、20年近くアメリカ領だったため、
島の中はなんとなく外国チックでもあります。

今、島に住んでいる人たちは、新島民などと言われ、そのほとんどが、
小笠原の魅力にとりつかれ、返還後に移住してきた人なのだそう。

小笠原の魅力って、ひとことでは語れないけれど、
島を訪れる人、島に住んでいる人が、みんなみんな、島を愛している
っていうのがわかるところが、その魅力のひとつだったので、
今後もずっとそういう感じであればいいなあ〜と思うけれど、
どうなのかな・・・・。

ともあれ、小笠原の魅力は、その自然の凄さ。
海も陸も、とにかくスケールが大きいのです。

seichi1002.jpg
太平洋のどまんなかの外洋。だからこんな穏やかな波のない日はめったにない!

初めてこの地を訪れたのがちょうど10年前、2002年の秋。
この自然とともに過ごした2航海(12日間)の旅が、
私の今のはじまりだった、ともいえるかもしれません。

seichi1003.jpg
大好きなウメイロモドキの群れ

何か、特別なものがこの島にはある。そんな風にも思うほど。
島に行くためには、予算も時間も必要なので、
相当覚悟して行く必要があって、そんなこともあって
ここ数年は、島に行けていないけれど、

でも、目を閉じるだけで、あの海の蒼さや、
さまざまな魚の群れや、壮大な夕陽とそこにいる人たちの
あったかさを思い出します。

seichi1004.jpg

わたしは、ここで生きている。
この地球に生きている
そんな、スケールの大きいことを思わせる
大自然、それが小笠原の最大の魅力だと、私は思っています。

seichi1005.jpg
今は歩いてたどり着けない(以前は徒歩2時間半かけたら行けた)ジニービーチ
seichi1006.jpg
海に雲の影がうつってる

続きを読む

沖縄は、八重山や宮古島などの離島も含めてもう数えきれないほど行っているけれど、ここ数年何故かその理由がはっきりとはわからないけどよく行く島が久高島(くだかじま)。

もう5年ほど前になるだろうか?私の友人が、人生に躓きかけて、とことん迷い悩み、あるときふと旅に出ようと思いたち、たまたま目についたのがこの久高島だった、というエピソードがあり、そしてすごく良かったという話を聞いて、私も行ってみようと出かけたのが2007年のこと。
それから今までに日帰りも含めると4回、島へはほぼ毎年足を運んでいることになります。

seichi0701.jpg

久高島は沖縄の神様がやってきた島、天国に一番近い「ニライカナイ」がある島として、沖縄の人々からも大切にされてきた神の島。今も、この島には「個人の土地」というのがなく、土地はすべて島の共同体での所有なのだそう。古くから残る特有の儀式も多く、御嶽(うたき)と呼ばれる場所が、島じゅうあちこちにある神秘の島なのです。

けれど、島に降り立っても、そんなに敬々しい感覚に、私はなったことがありません。ご神気を感じるとか、そういうの、よくわからないんです。ただただのんびりした離島、のように思えます。
いつも、島に着いたらすぐに自転車を借りて、島一周のサイクリングに出かけます。ほとんどクルマもなく、舗装されてない道路もたくさんあるので、のんびりと小さなビーチを覗きながら北へ一路向かいます。

seichi0702.jpg

島の北端カベール岬までは、ゆっくり自転車で走って20分くらいでしょうか?小さな島です。そこから島をぐるっと一周・・・と思いながら、ふらふら道を走っていると、いつも方向感覚がなくなり、自分がいったいどこにいるのかわからなくなってしまうのです。

地図を見たり見なかったり。しばしその「どこへも行かないけどどこかへは向かっている」状態を楽しみながら走っていると、時々、島一番の聖地「クボー御嶽」に辿りつくことがあります。(つかないこともあったりして)

ここは男子禁制の聖地、今は女性も含めて、入ることが許されない、沖縄でも屈指の大切な場所。
中を覗いても、ただただこんもりと森と、儀式を行うであろう広場があるだけのようにみえます。
ただ、一度、その入口付近で佇んでいるときに、ふと思いついたことがあって、それをやってみたらすごくよかった、なーんてことがあったりしました。何か特別なパワーがここにはあったりする・・・のでしょうか?

seichi0703.jpg

続きを読む

屋久島。それは私にとってとても特別な島。

なぜなら、私が初めて一人旅をした場所であり、また、その旅があまりにも面白くて、その体験を伝えたくなって、自分のホームページというものを初めて作ったきっかけになった島だから。

そんな大好きな島だったのに、一度行ったきりで何故かご縁がなく、今月(2012年2月)、偶然が重なって、本当に久しぶりに行くことになったのです。今回はそんな屋久島の自然とその魅力について、お伝えしてみたいと思います。

seichi0601.jpg
ヤクシカ。いっぱいいました

屋久島は、鹿児島から約60km離れた周囲132kmの丸い島で、洋上のアルプスとも呼ばれるように、九州最高峰である宮之浦岳は2000m近い標高を誇る、山と森の島。日本で一番最初に世界自然遺産に指定された(1993年)ように、その自然は素晴らしいもの。縄文杉という樹齢7200年ともいわれる屋久杉(樹齢1000年以上のものをそういうらしい。桁が違うね、ケタが)が有名で、最近はその縄文杉目指して歩く人たちが、ピーク時には1000人も!いるらしいです。細い登山道は行列、杉の木は見たらすぐ撤収!みたいな感じらしい。トイレなんかも大変だろうなあ・・・。

しかし、そんな屋久島にもオフシーズンが。それが1月2月の冬。
屋久島の山は高いので、麓はガジュマルの林やモンステラが自生するほど暖かい気候でも、山に登れば積雪が。日本で一番南にある積雪のある場所なのだとか。

森は日本中どこでもあるように思えるのに、どうして屋久島のそれはより魅力的に思えるのでしょうか?ちょっと考えてみました。
seichi0602.jpg
ウィルソン株と呼ばれる古い切り株の中から撮影したハート形

続きを読む

このページの上部へ

DOORSーこころのドアを開く旅。

超私的聖地巡礼とは?

DOORS連載・旅人ゆうこりんが送る、極めて個人的にここはすごい! と思っている場所を紹介するコーナーです。

日本全国47都道府県にとどまらず、海外のスゴイ場所も ときどき紹介します。今流行のパワースポットから 隠れた秘湯、個人的に強烈な記憶がある場所など ジャンルはさまざま。ちょっとした旅のエピソードを添えてお届けします。

ゆうこりんの旅人歴

気がつけばどこかへ行っている、人にそう言われるほど旅が好き。
初めての一人旅が屋久島へ自転車キャンプ旅、初めての海外旅行が カナダへのスキーなど、アウトドア志向がやや強め。

国内は47都道府県を制覇。秘湯や廃墟、岬や灯台を好むが、 ときどきリゾートホテルにも泊まったりする。 海外は通算30回ほど出かけている。アジアとアメリカが多いかな。
→その他旅の履歴はこちら

昨今のパワースポットブームにはあまり興味はないけれど、 確かに土地の持つエネルギーが強いと思うところは多くあって、 ときどき本屋でその類いの本を立ち読みしてチェックしているちゃっかりやさん。

最近のピクチャ

  • IMGP6347.jpg
  • seichi2501.jpg
  • seichi2401.jpg
  • seichi2301.jpg
  • seichi2201.jpg
  • seichi2101.jpg
  • seichi2001.jpg
  • seichi1901.jpg

サイト内検索