road_title.jpg


どこまでも続く道。

そして、道のむこう。

そんな言葉の響きが好きだ。

 

10年ほど前に本屋で見つけた、『道のむこう』という写真集を、

私はいまでも時折ひらいては、道のむこうに思いを馳せる。

 

その道の向かう先になにがあるのか。

想像力を働かせるたびに、鼓動が高鳴る。

 

人生においても、私はいつもどこかで、"道"を意識していて、

日常や旅のなかで、どこまでも続いたり、その先を感じさせる道に出会うと、

印象深く覚えていたりする。

 

そして、その道はダイレクトに、その時々の人生の思いを象徴するのだ。

 

イギリスのウエールズで、子どもキャンプの引率をしたときに出会った道もそのひとつ。

小高い丘になびく緑の草々。

左手には、大西洋!!(後に勘違いだったと気づく)

息を飲むような美しい景色に寄り添いながら、トコトコ小道をみんなで歩いた。

 

「ぼくの~ゆく道は~、どこま~でも、つづく~・・・」。

そんな歌を日本語で歌ったのを覚えている。

当時22歳だった私は、大学を休学して、イギリスへ留学していた。

私は、どの道を歩もうとしているのだろう。

この先、どういう道へ進んでゆく選択をするのだろう。

どこまでも続くような道を歩きながら、毎日のように、そんなことばかりを考えて必死だったあの頃。

 

それから時が経ち、私は日本で就職することに決め、社会人になった。

タウン紙の記者をした3年半。

毎日、氷川神社の参道を通っての出勤だった。

 

その長い長い参道のちょうど3分の1くらいのところに会社はあって、

日常において、その参道の最後まで、行きつくことはない。

 

参道の先には、交わる道路が、いくつか見えていた。

光るようにみえるその動きは、ときにうらやましく、この道の向こうに行ってみたいと思ったりもした。

道のむこうには、光があるような気持ちにすらさせられたのだ。

今の現実から旅立って、向かう先には、夢と希望が満ち溢れていて、そこに行きさえすれば、幸せになれる錯覚さえ覚えた。

 

けれど、道を歩きながら、わかっていたのだ。

それは、幻想であることを。

今いる場所、そここそが私の咲く場所だと。

  

道のむこう。

そこにたどり着いたとき、私はまた思うだろう。

その道の向こうを。

 

いつもその道の向こうに思いを馳せて、その道の向こうに行ったら、

私はこうなれる、こんなことができる、そんな風にどこかで思っていた20代前半。

けれど、今足りない何かを追い求めるように生きる生き方では、幸せは得られないことも知っていた。

 

いま立っているこの道の感触を肌で感じたときこそ、幸せを感じることができるのだから。


あれから、私の道に対する感覚は、変わったのだろうか。

 

30代になった今、私は、歩んでいる自分の道を、確かな手ごたえと感触として、味わっている。

もっと年をとって60や80歳になった私は、この文章をよんで、若い私から新たな感覚を得ることだろう。

 

生きるごとに人は、たくましくしなやかに生まれ変わってゆく。

一日たりとて、同じ日はないと痛烈に気づいて生き始めてから、

世界の見え方が180度変わった。

 

今を生きることの素晴らしさを感じる生き方。

 

14歳のとき、初めて感じたアメリカの大地に、2010年再び、降り立った。

広大な大地を車で、延々走り抜けたとき、

その道のむこうを感じながらも、ダイナミックに今この瞬間を感じていた。

アメリカを抜ければ、その先は、メキシコ。

未知なる国の響きに、最高潮にテンションが上がった。

 

結果、旅では、その道のむこうに行くことはなかったけれど、

道を走る瞬間瞬間が、珠玉の時間だった。

あの瞬間においては、走っていることが、最高の贅沢で、最高の幸せだったと今でも思う。

 

そんな旅で出会った道は、今の私の生きる道を象徴しているかのようだ。

 

きっと道は、どこまでも続いていく。

終わりなんてないのだろう。

そして、その道のむこうには、なにがあるのだろうと未知の世界へ思いを馳せる。

きっと、この繰り返し。

 

たどり着いたと思った先でも、また、その道の向こうを思うだろう。

わかっていながら、私は今でも、"道のむこう"に向かうのを楽しみにしているのだ。

そして、20代のころと今、変わったことと言えば、

以前より遥かに受け止めることの多くなった生活のなかにおいてでさえ、

道を歩む「今」を愛している!ってことだ。

 

 sedonaroad.jpg

この先では何に出会うのだろう。セドナ・ボイントンキャニオンに向かう道にて。